偽ホビコム(入り口) › フォーラム › 偽ホビコム › みんなの製作日誌 › エアフィックス 54㎜ 仏帝国親衛槍騎兵第一聯隊兵士
タグ: ディオラマ系フィギュア
-
投稿者投稿
-
-
2025年7月17日 7:56 PM #7729
砂かけ婆を一先ず完成としましたので、次の作品をおもいましたが、置き薬の感冒薬を飲みましてもおもう様に改善(鼻水と咳が止まらない)しません。
何時本格的に再会出来ますか予測がつきませんので、兎も角次回作成するものを決めておきたいと思います。
候補としては「エアフィックスの54㎜の仏帝国親衛槍騎兵第一聯隊兵士(渾名:ポーリッシュランサー)、スチロール樹脂」、「シリーズ77の90㎜ゴードンハイランダー(1857-859)、ホワイトメタル」、「ミッチェル・ロバートの100㎜スキタイノーブルマン(貴族)、レジン製」のうち、病後の作業になりますので、作業の楽なスチロール樹脂のエアフィックスの仏帝国親衛槍騎兵第一聯隊兵士と致したいと思います。HISTOREX社に比べて部品点数など見た目は粗いですが、動きはエアフィックスの方がありますので数をそろえればワーテルローでのネー将軍の騎兵突撃シーンの一部を再現できます。
※仏帝国親衛槍騎兵
ナポレオンに忠誠を誓ったポーランド人からなる槍騎兵。
第一聯隊はポーランド人、第二連隊はオランダ人からなる軽装騎兵で
第一聯隊はポーリッシュランサー、第二連隊はダッチランサーと
呼ばれたが、第二連隊は赤を基調とした軍装からレッドランサーとも呼ばれました。
-
2025年7月18日 2:41 AM #7735
おはようございます、スミルノフさん!
御辛そうですね~💦風邪はウイルス感染病なので身体の免疫力に
頑張ってもらうしかないのが辛いですね……あら♪♪今度はスミルノフさんのいつものホームグラウンドに
戻った感じ??ですね~(✿˘艸˘✿)
躍動感溢れるカッコイイ槍騎兵第一聯隊兵士になりそう!!
それにしてもいつもの通り54mmとか……
うう小さいのぅ~💧💧(චᆽච)
風邪早く治ると良いですね!……お大事にฅ^>ω<^ฅ💦-
2025年7月18日 10:15 AM #7739
おはようございます。
お気遣いありがとうございます。
実は昨夜体温が39度を超えて救急車で運ばれました。
救急車は二度目ですが、自分が主体で救急車に乗るのは初めてでした。
幸いウイルス系やコロナは陰性でしたので、疲労による風邪の悪化見たいです。
ただ、検査は簡易ですから、数日たっても改善しない場合は更なる検査が
必要だそうです。
今朝は熱も36度代後半になりました。今回は本来のジャンルであるナポレオニックに致したいと思います。
HISTOREXは同じ槍騎兵第一聯隊もパーツ数はエアフィックスの倍以上ありますから
エアフィックスは粗いです。
ただ価格もエアフィックスはHISTOREXの半分以下です。<m(__)m>-
2025年7月18日 8:20 PM #7778
こんばんは、スミルノフさん!
わわわ!!!!
だ、大事が無くて幸いでしたねぇ~!!
いや~ん(((;꒪ꈊ꒪;))):💧💧
熱も小康状態になれば少しは安心ですね~。ひとまずは良かった!
やっぱりこの暑さですからねぇ…長時間の移動も疲れますよね💧
ゆっくりとお休みくださいませ~。スミルノフさんのカバー力でエアフィックスさんの粗さも
何とか出来ちゃいそうですけどね~(✿˘艸˘✿)-
2025年7月19日 8:42 AM #7782
おはようございます。
お気遣いありがとうございます。
漸く平熱近くまで下がりました。
更に咳も少なくなりましたので、
やはり風邪をこじらせたものだったようですが、
念には念をですから今日・明日は無理をしない様に致したいと思います。エアフィックスはリアルにかける部分はありますが、形にすれば
動きのあるものになります。
ただ、粗さを何とか出来ますかは行ってみないと何とも言えません。
-
-
-
-
2025年7月18日 9:39 AM #7738
ロマンさん、おはようございます。
部品点数が少なめといっても、じゅうぶん細かいですね。
ガンダムのプラモに触れてますから、この造形は粗く見えません。数を揃えてのシーンも 見たくなっちゃいます
-
2025年7月18日 10:24 AM #7740
おはようございます。
部品点数はHISTOREXの半分位です。
その分価格も半分位です。
このシリーズは絶版になっていますので、価格もプレミアでオークションに頼ることに
なりますため、数を揃えるのは難しいです。実は昨夜体温が39度を超えて救急車で救急病院に行きました。
幸い簡易検査でコロナやウイル性等は陰性でしたので、だいぶ落ち着いてきています。
もしかすると早いうちから39度に達していたのかも知れませんが、何気なく体温を
計ってビックリでした。流石にこれ位になりますとフラフラしますね。
まぁ自分で消防局へ連絡出来ましたからまだ良かったとすべしでしょう。-
2025年7月18日 12:53 PM #7760
こんにちは。
昨日辺りは体温が37℃過ぎ と聞いてましたので、39℃とは怖いですね…。
コロナでないのはよかったです。 夏風邪にしては 重いと感じます。 でも、救急を呼べてよかったです。キットですが パーツが半分でも上手い分割と思えました。
絶版のオークション頼みとは 揃えられませんよね。 私も、オークションの値の上がり にはゲンナリしています
-
-
-
2025年7月18日 7:34 PM #7775
こんばんは。
昼間の体温は36度代になっていますが、今後すぐに治るのか時間がかかるのか判りませんので
本日は昼間はほぼ寝ていました。
今夜も早く寝る事に致したいと思います。 -
2025年7月24日 8:11 PM #7840
かかりつけ医で新に咳止めと鼻水留めを処方してもらいましたので、大分軽くなってきましたがまだ、咳や鼻水が止まりませんが、昼間に咳や鼻水出ず些少気分的に楽な時間がありましたので、槍騎兵の乗馬を後々の塗装を考えながら組み立てました。
更に鞍・鞍覆いも組立を行いました。
組立(左右張り合わせ)後に部品の相を確認する為に乗馬に乗せていますが、接着は致しておりません。
勿論モールドはHISTOREXと比べますと粗く馬との相も結構隙間が出来ます。
次回は体調によりますが、鞍覆い(下地塗装)→乗馬組立→鞍覆い(仕上塗装)→乗馬(下地塗装)→乗馬(仕上塗装)→小物組立→小物(下地塗装)→小物(仕上塗装)の予定です。
その他発生する作業は適宜に行います。話はかわりますが、今日・明日は「田辺まつり(小型ですがからくりお笠の運行があります)ですが、念のために人中へ行くのはやめて気分が些少でも良ければホビー作業を多少行おうかと思っています。
本格復帰には今しばらくかかりそうです。 -
2025年7月25日 9:45 AM #7847
ロマンさん、おはようございます
馬が いいですね-
細かくない と申しましても、鞍覆いも素晴らしい装飾ですね。ロマンさんの塗装で、化けそうです。 しかも 風のなびきが良いと感じます地元の祭りですが、こちら東のと違って由緒あるので勿体なさそうで しかし身体の方が大事ですよね。
風邪が治るとよいです-
2025年7月25日 8:03 PM #7849
こんばんは。
HISTOREXとエアフィックスで、乗馬は殊に特徴があります。
モールドは粗いですが動きのあるエアフィックスと、モールドはリアルですが閲兵式の際の乗馬の様なHISTOREX
です。
結果的には動きのある方が好きか、モールドのリアルな方が好きかによると思います。
槍騎兵はライト・キャバルリーに入りますので乗馬はブラウン系で色合いの薄いものに乗馬しています。かかりつけ医で新たに咳止めと鼻水止めを処方してもらい咳込みも鼻水も回数はかなり減ってきましたので
数日のうちに完治するだろうと思います。地元では闘鶏神社の大きなお祭りですが、何せ元は三万八千石の安藤家(実弟は岩城平藩主)の所領ですからね。
-
-
2025年7月25日 7:47 PM #7848
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ
これは~!お馬さんの鬣の造形も素晴らしいですし駆ける姿が
美しいですね(✿˘艸˘✿)
スミルノフさんの油彩的塗装で、また絵画的に表現されるのが
楽しみです~๑•̀ㅁ•́ฅ✧少しずつ全快に向かわれているようで何よりです~。
咳は体力を削ぎますし鼻水も煩わしいですね~ฅ^>ω<^ฅ💧💧
疲れない程度に少し気分転換に作業されるのも良いですね♪♪-
2025年7月25日 8:10 PM #7850
こんばんは。
かかりつけ医で新たに咳止めと鼻水止めを処方してもらい続けていますので、
本日はかなり咳込みも鼻水も回数が減ってきましたから、数日の内には完治するかと思います。コウさんにもコメントしましたが、エアフィックスの方は動きがありますが、HISOREXの方は
動きは非常に少ないです。
手綱や馬具に使用するプラシートは塗装しますと折れやすくなりますので、そこが何点です。
HISTOREXはシノ紐を使用しますので、折れることはありません。
槍騎兵はライト・キャバルリーですので、乗馬もブラウン系の明るい色に乗馬しています。
-
-
2025年7月25日 8:11 PM #7851
-
2025年7月26日 2:21 PM #7854
ロマンさん、こんにちは。
「ナポレオンのイーグル」は、いわれると ちゃんと見れました。
「N」などは、知識がないと モールドにすら 気付かないです。 解説付きで 味わい深いです
カラーリングが 煌びやかで、HISTOREX製なみに見映えも上がりそうですね。-
2025年7月26日 9:08 PM #7855
こんばんは。
「ナポレオンのイーグル」判別できましたか。
このモールドでは多分難しいだろうなと思っていました。
鞍覆いの前方にある刺繍は「N」とその上に「王冠」です。
HISTOREXは刺繡が別部品になっていますので、非常にリアルですから
ね。
とてもHISTOREXまでは届かないですが、出来るだけ描いてみたいと思います。
鞍覆いのブルー部分はウィンザー&ニュートンのフレンチウルトラマリン(最もフレンチ・インペリアル・ブルー近い)を使用します。
実はクリムソンもポーランドのクリムソンは、一般のクリムソンより明るく日本の薄赤紫に近いかと思います。
-
-
2025年7月27日 6:23 AM #7856
おはようございます、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅそうかぁ~、モールドの出来の違いで
そういう細かい所の差が出ちゃうんですね~(∩˃ ᵕ ˂∩)
何しろ54mmですもんねぇ~💧💧確かに~。
塗装もそういった部分を足掛かりに施して行く訳ですもんね~
まあスミルノフさんの経験値でしたらそつなくこなせそう(✿˘艸˘✿)-
2025年7月27日 10:15 AM #7857
おはようございます。
仰せの通りモールドが奇麗に入っていますとかなり刺繍の様になりますが、
モールドが奇麗に入っていない場合は一部推定しながらになりますので
作りての腕により差が出ます。
最近は歳と共に指先の微調整が怪しくなってきていますので、何処まで
本来の刺繍に近づけますかは未定です。
刺繍部分は鞍覆いの仕上塗装の油絵具が完成してからになります。
-
-
2025年7月27日 8:36 PM #7863
-
2025年7月30日 7:59 PM #7878
仕上塗装を開始しました鞍覆いも手で持っても油絵具が指につかない処まで来ましたので、懸案の刺繍(王冠とN及びナポレオンイーグル)を描いてみました。
やはりモールードの甘さと指先の微調整の微妙さも有って半端な物になってしまいましたが、手直しを行うにも油絵具が乾くまで触ることは出来ませんので、右手に持つ鎗の下地塗装を前回に引続き続行しました。
鞍覆いの刺繍の塗装が乾きましたら手直しを行ってみたいと思います。
ただ、何処まで良くなるかは行ってみませんと何とも言えませんが、余り期待は出来ないかと思います。すっかり忘れていましたが、同じエアフィックス54ミリ(1/32)の「胸甲騎兵」の製作途中の物(部品は抜け無し)が出てきましたので、槍騎兵を優先させながら乾燥待ちの間に「胸甲騎兵」の作業を入れたいと思います。
-
2025年7月30日 10:29 PM #7885
こんばんは。
私には、サイズ感が まだ掴みにくいですが Nの上の「王冠」も見て取れました。
~5㍉四方も無いでしょうか??
w(゜o゜ … 指が震えそうです-
2025年7月31日 8:24 AM #7901
おはようございます。
鞍覆いの「Nと王冠」の「王冠は採寸しますと約4ミリ角位です。
本来細い線で描くところが太い線にムニュっとなることが多くなってきています。
今回も左右王冠に一か所宛あり、均等になっていません。
ナポレオンイーグルの王冠は2ミリ幅に3ミリ高位です。
本来なら細い筋を2本入れなくてはなりませんが、
白い線を引く際にムニュっとなることがありますので無理です。
-
-
2025年7月31日 6:51 AM #7899
おはようございます、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ成程。槍捌きの際に取り落とさないように腕紐が有るんですね~!
そういった細かい装備も網羅しつつの塗装、
まさに神経衰弱~💦ฅ^>ω<^ฅ💦
しかし、目の覚めるようなブルーと赤のコントラストが美しいですねฅ^ơωơ^ฅ♡
面積が小さいのでマステで境目をフォローする事も出来ないし💦
ちょっとずつ文字通りの息を殺しつつの作業~((.;゚;:Д:;゚;.))
ホントにお疲れ様です~💦-
2025年7月31日 8:33 AM #7902
おはようございます。
戦場では何が有るか判りませんので、戦闘中に落とさない様に軍刀には刀緒が有る様に槍にもあります。
戦場で主武器の槍を落とす事は命取りになりますからね。
キットにも腕貫がモールドされていますが、実用にならない形でモールドされていますのでカットしました。
槍のペナントは上部がポーリッシュ・クリムソン、下部がホワイトです。
戦列(近衛でない一般)槍騎兵のペナントは上部がフレンチ・レッド、下部がホワイトです。
往時には息を止めていましたが、最近ではそこまで気を遣わなくても描くことは出来ますが、
ただ、指先の調整が効かずムニュっとなることは結構あります。
-
-
2025年8月5日 7:40 PM #7904
鞍覆いの刺繍(ナポレオンイーグル、王冠、N、王冠)を、修正再塗装してみましたが、猛暑で油絵具の乾燥が案外速く、やはりおもった様にはなりませんでした。
どこかで妥協しないといけないだろうと思います。
兎も角イメージ確認に鞍覆いを乗馬に載せてみましたのが、写真3です。
更に鞍覆いの油絵具の乾燥待ちの間に作業を進めています槍騎兵をのせて(写真4)みましたが、後から鞍覆いに括り付けられてい円形の小鞄は後から接着した方が良かったかも知れません。
キットの塗装参考イラストでは、この小鞄が大外套を円くして括り付けてあるような感じになっていますが、実際は小鞄ですので立体的なものです。
塗装するに当って間違いを発見しましたので修正しています。写真5~7は、前回発見しました製作途中の胸甲騎兵です。
写真では撮影の都合上並足位で走っているようにみえますが、実際は前脚を挙げて後脚で立ち上がっています。
胸甲騎兵は槍騎兵作業の中で待ち時間出た際に作業を行ないますので、完成はかなり後になります。連日の猛暑でマツダック(マツダの粉塗料に使用)の溶剤が蒸発してしまいメタル(特にゴールド系)カラー塗装が出来なくなってしまいましたため、再入荷まで作業は中断の状況です。
-
2025年8月6日 12:47 PM #7912
ロマンさん、こんにちは。
刺繍の「王冠」の ムニュっとしたのが直っていますね。
円形の小鞄ですが、身体に密着するデザインなのでしょうか-。接着順で人物が嵌まらないのなら そんな気もしました。
– でも、けっこう 仕上がってきましたね。w(゜o゜ 2つとも
-
2025年8月6日 8:12 PM #7914
こんばんは。
何とか些少は塗りなおしで改善されたと言えれば良いのですが。
猛暑で流石の油絵具もスムーズに描けず何か突っかかる感じになってしまい
正直納得は出来ていません。
鞍覆いの小型のカバンは身体に密着しているものではありませんが、
槍騎兵の裾の形状で鞍にしっくりと収まりません。
組立説明書の順番に組み立てたのですが、カバンを後にすればもう少ししっくりと
行くかも知れません。
-
-
2025年8月6日 1:57 PM #7913
こんにちは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ胸甲騎兵の方、またクラシックな頭部分の甲冑?が(名称が自分判らないですが
カッコ良いですね~๑•̀ㅁ•́ฅ✧
前脚を挙げて後脚で立ち上がるポージングの方が確かに
より見栄えも良い感じしますね~♪♪🎶-
2025年8月6日 8:17 PM #7915
こんばんは。
胸甲騎兵は兜を被っています。
鉢(被る部分)は鉄製で兜になびく毛は馬の尾です。
記憶頼りですので、正確な形式名は思いだえませんが、
一般的にはカスク「兜」と呼んでいます。
ポーズは良いのですが、モールド等がHISTOREX並みなら
猶更見栄えも良くなるのですが。
-
-
2025年8月9日 7:17 PM #7937
鞍覆いの塗装も目途がついてきましたので、乗馬の組立をおこない下地塗装に入ろうと思います。
エアフィックスの此シリーズには指縄が省略されていますので、多少スケールは大きいですが、HISTOREXのストックパーツを使用して指縄を追加作成しました。更にバックルもストックパーツから転用しました。
従来から使用していますシデ紐が残り少なくなってきましたので、極力キット本来のプラシートでベルト類を作成しています。
ただ、指縄の様に柔軟性が必要な部分はシデ紐で作成しています。
プラシートは塗装によって折損するようになりますので、長時間保管するならシデ紐に交換しておくほうが無難です。
連日猛暑で手順がおもうようになりませんが、手順としてはフィギュア本体の組立完成から下地塗装を予定しています。
状況により胸甲騎兵の作業が先になる事も出てくると思います。 -
2025年8月9日 8:47 PM #7943
ロマンさん、こんばんは。
馬具が 細かいですね。
ベルトの金具が 機能しそうに見えてきます。
私は、1/24程の カーモデルで「シートベルト」に金具の再現があったとき ゲンナリしました。あえてプラシートを使わない 理由ですが、ためになります
-
2025年8月10日 7:33 AM #7957
おはようございます。
エアフィックスのキットはベルト類をプラシートで作成するのは別に問題はありません。
ただ、端を接着するだけですからリアルさに欠けますので、スケール差は案外ありますが、HISTOREXの出来るだけ
小さいバックルを使用します、と思ったより馴染んでリアル化されます。
プラシートは塗装しなければ案外柔軟さが有るのですが、塗装しますとポッキとなります。
このシリーズは古いですからハンブロールエナメルオンリーで塗装していた頃にも完成させていますが、
手綱が折れた記憶があります。
現在はHISTOREXのシデ紐に代用できるシデ紐を入手しましたので、柔軟さが必要な部分はシデ紐そうでない部分は
プラシートを使用しています。
-
-
2025年8月11日 7:56 PM #7984
-
2025年8月11日 11:13 PM #7987
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ
少しずつ色がのって来て完成時のビジョンが明確に
湧いて来そうですね~◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
バックルとかそういった小物類も違った素材、または酷似してる物で
製作するとよりリアリティーも出て良いですよね~♪♪🎶冷房が効いててもやはりこの猛暑の日中は何かしてると暑くて💦
ただでさえ無い集中力が落ちるので~💧💧アタシも今のトコロは
もっぱら夜の作業が多いですฅ^>ω<^ฅ💦-
2025年8月12日 12:39 AM #7990
こんばんは。
バックルはスケール違いですが、HISTOREXのストックパーツからバックルを使用しています。
此方は地形的な物が有る様で猛暑と言っても今まで35度を超えた事はありませんから
むしろ午前中にゴソゴソしている事が多いです。
乗馬は仕上塗装に入りましたので、状況を見て槍騎兵の完成作業に入りたいと思っています。
-
-
2025年8月11日 11:23 PM #7989
ロマンさん、こんばんは。
いやあ、、 ベルト類は プラモよりも難しそうに見えます。
接着は布だから 外れないように神経を使いそうですね。馬は赤毛で、足元がツートンなところが さらに躍動感を受けました。
-
2025年8月12日 12:44 AM #7991
おはようございます。(午後0時を回りましたので。
ベルト類は全てプラシートで行えばプラモデルとおんなじですが、
シデ紐を使用していますから難しそうに見えるだけです。
今は木工ボンドで木・紙等であれば金属等も接着できるものがありますので、
シデ紐にプラのバックルを接着する時に使用していますの難しくはありません。
馬の脚は四脚共にブラウンブラックの毛並みにする予定です。 -
2025年8月13日 7:45 PM #8017
連日の高気温により短時間で塗料が粘ついておもった様に塗装出来ませんので、溶剤を加えながら乗馬の下地塗装を進めていますが、何とかそれらしくなってきたと思います。
鞍覆いに取り付けました指縄も現場合わせで寸法を決定して下地塗装を行いました。本来は鞍から出ている鐙革ですが、鞍覆いが実物の様に柔軟性がありませんから通常は内股に鐙革を接着しますのでフィギュア本体に接着してみました。
フィギュア本体を載せるとどのような感じになりますか、確認していただく為に実際に乗せてみました。
特に違和感はないと思います。鞍覆いの鞄が邪魔になって鞍におさまりませんが、鐙を踏ん張って腰を浮かして槍を構えている感じになるかと思いますので、動きがあって逆にそれらしくなったと思います。
午前中に急にマウスの動きがおかしくなってしまいました。
チャイナ製のマウスには是で6個か7個くらい突然動作がおかしくなり、またネット接続PCは突然マウスが暴走して50音別になっていたメールフォルダーがバラバラになった事もありました。
今はチャイナ製しか入手出来ませんので何時何が起るか分りませんので、早速お寺からの帰りに予備在庫用にマウスを購入しました。
くそ~!。無駄な出費だにゃ。 -
2025年8月13日 9:40 PM #8024
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ
おお!お馬さんの鬣や尻尾にも色彩が!
良いですね~๑•̀ㅁ•́ฅ✧カッコ良い!凛々しいです!マウス……💧💧ウチのはワイヤレスのを使ってますが
マウスは消耗品なのでアタシなんかは安物のヤツ使ってますが
暴走って何がどうしてそうなった??!!(((;꒪ꈊ꒪;))):って
ちょっと恐ろしいですね💦-
2025年8月14日 11:53 AM #8030
おはようございます。
乗馬にはまだ瞳はいれてありませんので、馬の表情がまだぼやけています。
連日の暑さで塗料の筆運びがスムーズに行きませんので、逆の意味で手間がかかっています。勿論マウスは安物を使用していますが、チャイナ製の高価なものは購入する気になっていません。
メールホルダーの五十音が崩れたのは、実はこのPCです。
昨日のマウスはデータなど作成用のXpに使用している物で、中央のホイルが反応しなくなり
今はワイヤレスのを使用しています。暴走は突然メールフォルダーに振り分けている時に勝手に予想外へ移動して元に戻らなくなりました。
怖いですよ~。
-
-
2025年8月16日 7:36 PM #8057
-
2025年8月19日 12:28 AM #8064
ロマンさん、こんばんは。
「鞍覆いの鞄が邪魔」とありますが、確かに 体勢をたてて攻め込むみたいです。
躍動感がありますね。
鞍覆いが なびいているみたいです。
これは、従来のスタンドモデルと違い 面白いです。PCのマウスになりますが、日本製か米国製が安全と思われます。
メールフォルダが崩れた件、ロマンさんの操作ミスならいいですが…、 マウスが変な信号を発してたら と怖くなりました。
(・ -・; 信号は、IPアドレス漏れれば あの国とも繋がりますから (と、私が PCの通信部分にも仕事で関わったことのあるので)-
2025年8月19日 7:24 AM #8076
おはようございます。
日本製のマウスもアメリカ製のマウスもこちらの量販店では販売されていませんので、
すぐに必要な場合はどうしてもチャイナ製になります。
メカーは有名なエレコムですが、表示は「Made in Chaina」です。
メールフォルダーが五十音でなくなりました時は、受信箱から各フォルダーへ振り分けを
行って居る時に勝手に動いてしまい、フォルダーを戻そうとしても戻らなくなったものです。
今まで突然壊れましたチャイナ製は無反応になって使用不可となりましたが、今回の様な
現象は初めてです。
経過から言えば操作ミスではなく暴走と言った方が良いかと思います。-
2025年8月19日 12:52 PM #8085
こんにちは。
なるほど、マウスの暴走だったのですかあ。 私も、マウスの調子がおかしく カーソルがプルプル動いていた現象に憶えがあります。 無線版だった気もします。
そこは、「有線」でアナログの方が信用度ありそうです。それでも メーカーは一般的のでよかったです。
-
-
-
2025年8月19日 8:10 PM #8092
-
2025年8月19日 9:09 PM #8094
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅポーチ(弾薬盒)は背中に見える黒色のポシェットみたいのですか~?
馬上から長い得物を装備させると
確かにカッコ良さそうですね~(ノ*>∀<)ノ♡
スミルノフさんのとこは蒸発による塗料不足ですけど、
アタシは使用しようと思って蓋開けたら
経年劣化というか水分量が枯渇してて使い物にならなくなってて
使えな~い💦💦という事が度々あって(未使用なんですけどね~💧)
そこで作業が頓挫する事ありますね~(。-`ω-)む~。-
2025年8月19日 9:28 PM #8095
白玉餡さん。
こんばんは。
ポーチ(弾薬盍)は仰せの通り背中に見える黒い小さいバックです。
中には火薬と弾丸(当時は球形)を一緒にしたものを並べていました。
メタルカラーはパウダーをマツザック(樹脂を溶剤で溶いたもの)を混ぜて使用しますが
マツザックの溶剤が蒸発して樹脂のみがのみになってしまい使用する事が出来なくなりました。
最近下地に使用するハンブロールは揮発性の遅いエナメルという事でタミヤ等のアクリル塗料とは
違って今でも割とスムーズに塗装できています。
ナポレオニックは全体的に軍服も馬具なども金ぴかですから、ゴールド・ブロンズ・シルバーが
使用出来ませんと作業がほんと進みません。
-
-
2025年8月20日 9:32 AM #8096
ロマンさん、おはようございます。
うちのアクリルカラーも、(全ては見てないですが)駄目になっていそうです。
マツダックも けっこうな量が駄目になったのでしょうかプラシートですが、たわみがあり イイですね。
真っ直ぐに戻ろうとしますからね-
2025年8月20日 11:13 AM #8097
おはようございます。
マツダックは新品1個に使用中の物1個です。
以前は一個あれば油絵具と同様一生ものに
近い感じがありましたが、猛暑であっという感じで樹脂分
だけだ残って固形物みたいになっています。プラシートは無塗装時は良いのですが、
一旦塗装を行いますと塗料によりますのか、衝撃などがありますと
ポキ!てなことになります関係で柔軟さが残るシデ紐を使用しています。
-
-
2025年8月27日 8:22 PM #8143
-
2025年8月28日 12:38 AM #8146
ロマンさん、こんばんは。
こちらのキットは、謁見中?というか 優雅に闊歩してる感じが 味わいありますね。 先の躍動感ある構図とは 好みが別れそうです。
配送中のメタリックカラーが届くとよいです。
・・・奥地でもないでしょうし、なぜ遅れるのか (・ -・; 品薄でしょうかね-
2025年8月28日 9:24 AM #8152
おはようございます。
メーカーの設定はワーテルローでの、フランス軍(胸甲騎兵、ポーリッシュランサー、親衛擲弾兵、戦列歩兵)イングランド軍(軽騎兵、スコッツグレイ、ライフガード、近衛歩兵、スコットランド近衛兵、第95ライフル聯隊)等が販売されていました。
恐らくライフガードは、戦場を巡回しているポーズでは無いかと思います。
エアフィックスのナポレオニックの中では最も動きのないものになります。
マツダックは昨日佐川で発送され今朝関西選別センターに届いた様ですから配達は明日か、明後日になるかだろうと思います。
ただ、今回は溶剤が蒸発しない様に冷蔵庫保管を行いたいと思います。
-
-
2025年8月28日 5:51 AM #8147
おはようございます。
塗料さえ届けば作業が進められるのに、もどかしい所ですね😔しかしながらここで同サイズの別の騎兵が登場とは少し楽しくなります。並べたら良い絵になりそうですね😉-
2025年8月28日 9:28 AM #8153
おはようございます。
マツダックは今朝佐川の選別配送センターに届いたとありますので
配達は明日か明後日には届くかと思います。
今回はマツダックの溶剤が蒸発しない様に気を付けて冷蔵庫保管
に致したいと思います。
エアフィックスのナポレオニックシリーズで最も動きのある「スコッツグレイ(スコットランドの軽装騎兵)」
がありませんので緊迫感はかなり落ちるかと思います。
-
-
2025年8月29日 8:09 PM #8155
-
2025年8月31日 8:16 PM #8187
マツダックが届きましたが、先に組立を行っておくほうが良いベルト類等の作業を行いました。
ただ、残暑が厳しい事から扇風機を使用しますので、マツダックの乾燥を速めてしまう事からメタルカラー部分は次回に一括して塗装する事にしました。
猛暑と残暑で忘れていましたが、本来最初に行う顔塗装をハンブロールのマットフレッシュのまま現在まできてしまっている事にふと気がつきました。
今更顔の塗装も大変ですから、小スケールならフレッシュの濃淡でも顔になるといっていますので今回挑戦してみようかと思います。
マツダックの溶剤蒸発と云うアクシデントもありましたが、完成まで後一歩と云う処まで来ましたので、次々回には完成に持って行きたいと思います。-
2025年9月2日 12:23 PM #8217
製作お疲れ様です。
ローマは一日にして成らずと申しますが、その中のひとつの進軍さえも一日にして成らず……
模型製作は人やモノによっては一日で成す事もありますが、基本複数の工程を推考し推敲しながら遂行する地道な進軍のようなものですね。
完成は勿論良いものですが、成し遂げられつつある姿には特有の期待感を覚えてまた良いものです😉-
2025年9月2日 5:29 PM #8223
こんばんは。
17時を回りましたから今晩はでも問題は無いですね。
ホビーカラーオンリーでしたら、多分一日で完成するキットもありますが、
油絵具は乾燥に時間がかかりますから、気候で思わぬ時間がかかります。
油絵具は厚塗りや塗り重ねで厚くなりますと色によっては中まで乾燥するのに
20年、30年かかると絵画の修復師さんの著書にあり内心びっくりしました。
幸い厚塗りや厚くなる塗り重ねはしませんので乾燥に何十年もかかることは
ありませんから助かっています。(^-^;
-
-
-
2025年9月1日 8:54 AM #8197
おはようございます、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ槍を携える騎乗姿がカッコ良いですね~◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
お顔の塗装は現段階で拝見しても違和感はあまり無いような
気もします~。
かなり塗装も進んでますし完成まであとちょっとですね~!
ホントにいつまで続くのかこの残暑💧💧ですねぇ。°(ᐡ•̥ᴥ•̥ᐡ)°。-
2025年9月1日 3:32 PM #8209
こんにちは。
9月だというのに日中の暑さはたまりませんね。
何処で手順を間違えたのか、気が付けば下地塗装のままで
来てしまっていました。
顔の塗装を行うには正直槍が邪魔になっていました。
残る大きさ作業はエアフィックスのフィギュアベースを
活かしながら飾り台兼用にするかですが、兎も角
フィギュアが完成後に先ずはモデリングペーストで
地面を作りこみたいと思います。
-
-
2025年9月1日 9:31 PM #8213
ロマンさん、こんばんは。
マツダックが到着しててよかったです右から見ますと、馬はかなりの低姿勢ですね。
後ろ足が共に接地してますし、ブレーキをかけた感じにも見えてきました。
(が、パッケージだと 坂を下っているからなんですね)私なんかは いろいろな空想ができ、楽しいキットです。
-
2025年9月2日 8:12 AM #8214
おはようございます。
エアフィックスのキットは仰せの通り箱絵は坂を下っていると思います。
ただ、エアフィックスのフィギュアベースに坂を拵えるのは簡単では
ありませんので、槍騎兵は相手が騎兵か歩兵かで槍の角度は変わりますから、
今回は歩兵が相手として完成させたいと思います。
-
-
2025年9月6日 8:54 PM #8273
本来であれば顔の塗装を一番に行うのですが、何をおもったかすっかりと忘れていましたので、今から顔の塗装は難しいと判断して、何時も小スケールの目は瞳を入れなくても濃淡でも問題ないと言っていますから、初めてですが濃淡塗装にトライする予定でした。
ただ、逆に後から顔の仕上塗装も行った事がありませんので、当初とは違い後からの顔塗装に挑戦したくなり瞳を入れてみました。
槍等の長物は塗装の邪魔になるかなとおもいましたが、案外邪魔と云う處迄は気になりませんでした。
また、顔自体が小さいですから顔自体に濃淡がなくても当初の推測ほどの違和感はありませんでした。
友人のジョセフが言っていた事ですが、「年齢を経ると小さいスケールの塗装は難しい」といって90ミリスケールのものばかり作成していました。
拙もそろそろそのような域に入ってきたのかなと思うこの頃です。 -
2025年9月6日 10:45 PM #8276
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ年齢を経ると~……
身体能力の衰えその他有象無象の事なのかもですが
確かにアタシも視力の衰えや元々の乱視も進んでいるので
細かい作業工程の折にはピントを合わせるのに煩わしい時が
あります今日この頃です~ฅ(๑*д*๑)ฅ💦💦
なんのなんの!口髭も瞳の感じもキリリ!として
凛々しい佇まいを感じます~๑•̀ㅁ•́ฅ✨✨-
2025年9月7日 8:26 AM #8279
おはようございます。
最近はとみに老化と言う言葉が身に染みてきています。
以前は何とも思いませんでしたが体力も年々落ちて
長続きしなくなりました。
年齢的にも近視老眼が進んでいると思うのですが、
何故か裸眼の方が近くが良く見えていますので、
双眼ルーペはほぼ使用していません。
写真の解像度を落としていますから、ピンボケの様に
なり結果OKなのかもしれんせん。
-
-
2025年9月7日 12:16 AM #8277
ロマンさん、こんばんは。
スケール的に 顔の塗装が単一でもいける -と前にありましたが、「瞳」が入りますと生活感が出るからいいですね。
私でしたら、眼全体を影にしていまう小さです。(^-^; 陰ってるのも それで味わいありますが)前方に睨みを効かせているみたいです。 左・こちら側に瞳を入れると別のストーリーになるし ( ´ -` 難しいポイントと感じました
-
2025年9月7日 8:40 AM #8280
おはようございます。
ホビコム時代に25㎜スケールのメタルフィギュアで
瞳が見えるとのコメントを頂いた事がありますが、
実際は光線の具合で瞳が有る様に見えていただけでした。
小スケールの場合はフレッシュカラーの濃淡だけで瞳が
ある様に脳は錯覚してくれます。
今回は1/32スケールでフレッシュカラーの濃淡だけでと
思いましたが、ある程度以上の組立塗装後に顔塗装を
行った事がありませんので、今回挑戦してみました。
以前は何とも思いませんでした1/35や1/32スケールの
瞳入れが今は結構難しくなっていました。
-
-
2025年9月7日 6:30 AM #8278
おはようございます。
一番に行う・終盤に行う
濃淡で済ませる・瞳を入れる
どちらを選んでも仕上がりに差障り無さそうですし、やはり気の赴くままに手掛けるのが何より、となりそうですね。
その御年でこれだけ細密なものを塗り分けられるのは素晴らしい事です。私など老眼云々以前に細かい塗装は全く不得手で、ペンを使ったり極薄シートを切り抜いたものを貼ったりで凌いでおりますゆえ😅-
2025年9月7日 8:50 AM #8281
おはようございます。
欧米では基本的な塗装手順として先ずは裸体から、服を着せて行く方が
多く居られます。
中でも顔塗装から入る方はほぼ9割くらいでしょうか。
他人それぞれ考えがありますので、この方法が正しいという事は
ありませんから、各人の手慣れた方法が一番だと思います。
この歳になりますと間が空きますと思ったように指先の微調整が
思うようにならない事を実感する事があります。
今の処は何とか耐えられる塗装が出来ていると思っていますが、
以前の1/35のWWⅡフィギュアの塗装を見て今は無理なんじゃないか
と思う事が増えてきました。
-
-
2025年9月11日 7:32 PM #8316
槍騎兵の作業も残すところ僅かになりましたが、作業中におもわぬアクシデントが発生して完成時期が些少送れる事になってしまいました。
アクシデントは軍刀を腰に接着する為にフィギュア本体を持ち上げたところ、何と作業中に疵が入ってしまったのか、はたまた接着剤がついてしまったのか鎗の柄が穂先から約1/3の所で折損して落下してしまいました。
幸いキットの箱に各部を入れて作業していましたので、箱の中に落下して部品紛失などにはナリマセンでしたが、最初ポトという音がしましたときに何が落ちたのか判断出来ませんでした。
槍の柄が折れた事に気がついて急遽接続に挑戦しましたが、流石に直径が1ミリ程度の柄を繋ぐのは難義で何とか告げる事が出来ました。
ただ、やはり直径の半分がずれてしまいました。
始から真鍮線などに交換しておいたほうが良かったと今から反省しましたが、後悔先に立たずとはよく言ったものです。
ずれた槍の柄を下手に削るりますと接着免が少なくなり再び折損となりかねませんから現状のままで行きたいと思います。
残すところは左腕の接着と手綱の接着となりましたから、フィギュアベースに固定して作業する為にフィギュアベースの完成を先行したいと思います。 -
2025年9月12日 9:28 AM #8319
ロマンさん、おはようございます。
柄が折れたのは 痛いですね。
私は 振れずに勝手に「ポトッ」はありませんので、接着剤の付着で そうなる可能性もあるのですね柄はズレていますが、ポージングが躍動感あるから 見られます。 (坂を下ってるよう)
装飾が鮮やかで いいです-
2025年9月12日 9:45 AM #8320
おはようございます。
槍騎兵を持ち上げたとたんに槍の1/3が落下しましたので、一瞬何が起こったのか判りませんでした。
接着剤が柄に落下する確率を考えますと恐らく湯口部分をカットしていますので、切断部分がトップヘビーの
槍の重さに耐えきれずに折損落下したと思われます。
こちらの方が確率は高いと思います。
槍の柄は一ミリ程度しかありませんし、更にトップヘビーという事で思った様にはつなぐことが出来ませんでした。
接続部から垂れている瞬間先着剤を何とか削ることが出来れば些少はマシになるかと思ぬのですが。-
2025年9月12日 7:38 PM #8323
こんばんは。
なるほど、材質が脆かった可能性あり ですね。
私は、専門家がよくやります「真鍮線に交換」は 試したことがありません。 ピトー管の差し替え とかよく聞いてます-
2025年9月12日 7:51 PM #8324
こんばんは。
思い返せば折損したあたりに湯口があった様な気がしますので、
作業しているうちに気が付ないまま何処かに当たっていたのかも
知れません。
槍の柄などは特にレジンは事後変形している事が多いですから
交換したりします。
又矢などもレジンの場合事後変形しれ曲がっている事が殆どですから
矢柄「やがらと読み矢の本体」又は箆(の)とも呼ぶ部分を真鍮線や
銅線(やや柔らかいので、使用する場合は1㎜以上が多いです)等で
拵えレジンキットの矢羽根の部分をカットしてつなぐことはあります。
場合によってはシデ紐で矢羽根自体を作成する事も有ります。
-
-
-
-
2025年9月12日 2:26 PM #8321
こんにちは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅもう残すところあと僅かの所でこれはショックというか、
え?え?といった心境であった事、すんごく!!わかりみが深いというか
何というか……ฅ^>ω<^ฅ💦💦
アタクシ事では有りますが~わが家のドールの片割れが槍の付喪神という
キャラ設定なので槍を(こちらは1/12で少し大き目ではありますが
スクラッチしてる時に同じような現象に出逢った事あります💦💦
ガチで接着面が極小なので接着が至難の業で💧💧強度を求めるのは
アタシのスペックでは無理と諦めて処置したんですよね~_:(´ཀ`」 ∠):_でも流石はスミルノフさんですね~!今現在で出来うるフォローは
バッチリではないですか?!
やはり全体像を改めて拝見しますとトリコロールカラーが美しいですね~(✿˘艸˘✿)-
2025年9月12日 8:03 PM #8325
こんばんは。
フィギュア本体を持ち上げただけで槍の穂先から折損して落下するとは思いませんでした。
現在槍の柄は接続面が上下にずれていますので、何とかみられる様にしたいのですがね。
せめて下方に垂れているパーマボンド(瞬間接着剤)部分位はカットできれば些少は
見栄えも良くなるかと思うのですが、うまくできるか不安な部分が多いです。
槍の全長は1/32で約110㎜ですから、これが1/12なら約2.67倍位の長さになりますので
太さも約2.67㎜ですかね。
当方からしますとかなり大きい槍になりますね。
フィギュアは始めた頃は54㎜(1/32)が主流、90年代からは90㎜(約1/19)が主流と
なったくらいですから案外小さいでしょう。
1980年代にはウォーゲーム用の駒として15㎜、25㎜なんてのもありました。
-
-
2025年9月12日 6:14 PM #8322
お疲れ様です。
細長い部品というものは宿命的なリスクを背負っていますね😅
私で言うとオートバイのハンドルやレバー、ステップ類、車のアンテナなんかがよく折れます。
せめて2mm程度あればピアノ線など仕込んで強化修理もできますが、1mm程度のものはなんとも処置に難儀しますね。
とは言え、カタチにしてしまえば本人以外はまず気付かないのでナイスリカバリーです❗️-
2025年9月12日 8:10 PM #8326
こんばんは。
今回は本当に驚きましたね。
今までにも何個かこのポーリッシュランサーを完成させていますが、
今まで起こった事がありませんので、これも歳をとったからかなと
思ったりしています。
一応修理はしましたが上下に約半分ずつずれていますので、すぐにばれるかと
思います。
兎も角垂れているパーマボンド(瞬間接着剤)を取り除ければ些少は見られる様に
なるかと思います。
完成までに再び折損する事が有れば真鍮線か銅線との交換するほかないと思います。
幸いに持ち手部分と槍先は槍の柄の倍くらいはありますからね。
-
-
2025年9月19日 7:30 PM #8417
-
2025年9月20日 12:23 AM #8421
ロマンさん、こんばんは。
前回より、一気に段差が消えてますね。
折れた と聞かされてなければ、全く気付かないと思います。
(・ ○・ ついに 完成となりますか-
2025年9月20日 8:01 AM #8422
おはようございます。
槍の柄がずれている事は、見る角度によって明確に判りますので、
出来ればもう少し修正したいところです。
ただ、これ以上削りますと細い柄の半分位しか接続面が
無くなりますので、槍の穂、ペナントの重さで落下する
可能性もあり正直辛いところです。
残作業では、ベースの作成と手綱の接着、微調整塗装があります。
中でも手綱の取り付けが気を遣う作業となります。
-
-
2025年9月24日 7:42 PM #8501
-
2025年9月24日 8:41 PM #8507
こんばんは。製作お疲れ様です😌
馬の瞳ですか…なるほど👀言われてみれば確かに。
全体の雰囲気に飲まれて全然気づきませんでした。偶々かと思いますが、最終工程が瞳を入れる作業というのは実に相応しいですね。
-
2025年9月24日 9:29 PM #8510
こんばんは。
プラ板は塗装しますと折損する確率が上がりますので、
手綱等に気を取られていて瞳の事をすっかり忘れていました。
何時もは馬の瞳は位置決めも有って早い目に入れるのですが、
今回は何故か瞳を入れるのを全く思いついていませんでした。
歳のせいですかね。
-
-
2025年9月27日 10:22 PM #8547
猛暑で油絵具の乾燥する時間の予想がつかなくなり同じエアフィックスの同シリーズもほぼ並行で作業を行ってきましたが、本来の槍騎兵を優先していました。
槍騎兵は漸く最終段階に入っていますので、他の同シリーズの進捗状況もお知らせしたいと思います。
写真1・2は、イングランドの近衛騎兵第一聯隊で通称「ライフガード」と呼ばれています。
写真3・4はフランスの胸甲騎兵です。
爰まで立ち上がっているポーズは中々モデル化されておらず珍しいものです。槍騎兵の繋ぎで始めましたが、先ず完成させてエアフィックスは完了と致したいと思います。
現在、Win10のPCと同様なります様ににWin11のPCをカスタマイズしていますので、ホビー作業が充分に
出来ていませんが、何とか今月中には完了いたしたいと思います。
本日はニッパーズの例会でした。 -
2025年9月28日 12:45 AM #8553
ロマンさん、こんばんは。
流石の近衛兵か、ライフガードのたたずまいは良いですね。
装飾も豪華で、ディスプレイが映えてます。
胸甲騎兵のポーズも 興味深いです。 大量に製作してますねそれと、win11とは進んでます(ウチには無いので いずれ買わないといけないです)
-
2025年9月28日 8:19 AM #8554
おはようございます。
実は胸甲騎兵は更に一体ありますが、どの様にするかは未定です。
Win7以来、スペック等により、夫々個別のPCを用意しています。
勿論整備された中古品ばかりですがね。
中古と言ってもデータ作成などに使用しているWinXpのPCは
キーボードを交換したりしましたが、今でも使用していますが、
購入しましたのは7~8年前ですから、整備されたPCなら中古でも
問題はないと思います。
今回もメインメモリが8GのPCで44,000円(税込み)に、
データー移行等を依頼しましたのでプラス5,500円(税込み)で、
実は7月には購入していましたが、慌てる事はありませんので、
今まで放置してました。
さらに今までは解説本なしで済ませていましたが、Win11は操作方法に
相違があり解説書を購入した位です。
-
-
2025年9月28日 5:37 PM #8555
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ各々の作品も、もうゴ~ルまであと秒読みですね~(✿˘艸˘✿)
それぞれに初期から拝見してますといつも楽しみと共に
ジ~ン💦💦としちゃう心持ちでごじゃいまする~( ͒ ́ඉ .̫ ඉ ̀ ͒)
自分はここのところどうもやる気が起きなくて~💧💧
ほったらかし状態でしゅ~💦
堅実に少しずつでも進めておられるスミルノフさんをはじめ、
皆さんかっちょよいな~と(๑ゝڡ◕๑)win11どうですかね~??10と未だに迷ってまして更新してないんですよね~
10の延命伸びたし~、
今度使い勝手宜しければ教えて下さ~い(ノ≧∀)ノ-
2025年9月28日 7:45 PM #8556
こんばんは。
此方は残暑も朝晩はエアコンを使用しなくても過ごせる気温になってきました。
実は先ほど槍騎兵の槍が接着面からポロリと落ちてしまいましたので、この際
0.8㎜の真鍮線に交換しようかとも考えていますが、兎も角「瞬着はがし」で
接続面にある瞬着を剥がしています。WinXp依頼OSのヴァージョンが上がりましてもマニュアルなしで来ましたが
Win11は操作方法が今までとは相違していますので、初めてWin11の
操作方法を書した入門書を購入しました。
Win10は伸びたと申しましても期間はほぼ一年ですし、すべてが伸びる
訳では無いようですからできればWin11に更新した方が良いかとは
思います。
ただ、最近のMSは修正をアップデートするたびにレスポンスが遅くなり
脆弱性もそのたびに見つかっていますから、評判あまりよろしくありませんね。当方も現在Win10と操作を合わせるためにカスタマイズしていますが、
細かいところで手間取っていますので、本格的にWin11のPCは
10月からになるますね。
-
-
2025年9月29日 8:11 PM #8560
長々連ねてきました「ポーランド槍騎兵」もいよいよ最終段階に入り、猛暑残暑の関係で平行作業を行ってきました「ライフガード」と「胸甲騎兵」の現状を紹介して「ライフガード」と「胸甲騎兵」の完成作業に入る予定でしたが、アクシデントとも申しましょうか「ポーランド槍騎兵」の鎗が再び折損してしまい、急遽修復を行う事になってしまいました。
修復に瞬着を使用しましたので部品同士が接着されている訳ではありませんから、若しかすると鑢で瞬着のはみ出た部分を削ったのが良くなかったの加も知れません。
今回は真鍮線に交換も考えましたが、案外綺麗に「瞬着はがし」が効果を発揮しましたので真鍮線には交換せず再接着補修を行ないました。
槍の柄を真鍮線に交換しませんと二度あることは三度あると申しますから、又落下するかも知れません。OSがWin11のPCをWin10と同様にしていますが、ひとまず完了しましたが独自にインストしているセキュリティソフトのインストに少々手間取っています。
-
2025年9月29日 10:59 PM #8562
お疲れ様です😌
1度折れた細いパーツという事で強度的にも頼りなかったのでしょうね😅
しかし前回の補修では芯がズレていたので、これはやり直しの良い機会だとも捉えられそうです😉
中心が出ていれば接着面積も最大となり前回より強度も増すのではないでしょうか😏
これでも折れたら諦めがついて真鍮線にする踏ん切りがつきそうですね😃✨-
2025年9月30日 7:08 AM #8569
おはようございます。
元々折損したあたりに湯口がありましたので、切り離す際に細くなっていた事はあり得ることです。
更には厚みのあるペナントがありますから、トップヘビーになっている事は間違いありません。
前回よりは接着面のずれは少なくなっていますが、まだ前下がりになっています。
多分前回よりは接着面積が些少でも多いですから、自然に落下する事は無いと思いますが、
仰せの通り三度あれば次回は真鍮線とアルミホイル(ペナント用)のお出ましいただきます。
-
-
2025年9月30日 12:46 AM #8565
ロマンさん、こんばんは。
今回の直しも、真っ直ぐで 破損に気付かないレベルだと思います。
瞬間接着剤は 粘りがないですよね。
私は 最終的に (・ -・; 万能接着剤に逃げそうです、、ついに Win11完了になりますか
-
2025年9月30日 7:21 AM #8570
おはようございます。
写真では分かりづらいかと思いますが、前回よりは接着面のずれはありません。
ただ、元々厚みのあるペナントでトップヘビーですから注意したつもりでしたが、
まだまだ前下がりになっています。
今回は接着面が前回よりは多くなっていますから、何かが当たらなければ折損は
しないとはおもいますが、二度あることは三度あるで三度目が発生しましたら
思い切って真鍮線とアルミホイル(ペナント)に交換したいと思います。万能ボンドは固定するまで時間がかかりますので、接着直後に修正を行いたいときには
使用しまずが、普段はあまり使用しませんね。Win11は一・二日で完了できますが、実際にWin10からWin11への移行は
Win10のサポートが終了してからでも遅くは無いと思っていますので、完全移行は早くて
10月の終了以後とする予定です。
-
-
2025年10月10日 8:33 PM #8719
-
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。