重巡洋艦1/350の建造、進水後

偽ホビコム(入り口) フォーラム 偽ホビコム みんなの製作日誌 重巡洋艦1/350の建造、進水後

タグ: 

  • このトピックには12件の返信、3人の参加者があり、最後にコウにより1ヶ月、 3週前に更新されました。
6件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #7886
      コウ
      参加者

        艦船の1/350キット。
        艦上構造物の製作は、素人には無理があります。
        とくに、兵装です。

        砲塔・機銃座 などはパーツで入手したかったです。
        それで、某「都内の電気街」に繰り出しましたが─
        素材は見つかりませんでした。

        ガチャガチャコーナーは多めに見れましたか、目当ての「キングフォスル」は見つかりませんでした。

        ~ いろいろと無い・・・
        ( ´ -` 積んでますが、1つ ガンプラの旧キットは見つけました

        Attachments:
      • #7888
        コウ
        参加者

          素材は入手できませんでしたが、何とか進めてみました。

          重巡洋艦1/350サイズです。

          軽巡洋艦「矢矧」の製作から、重巡洋艦に方向転換
          軽巡洋艦の感想ですが、 船体が 思ったより細いです。
          家にある1/350スケールの空き を埋める艦は、「重巡洋艦」でした。

          1/700のウォーターライン「鳥海」を参考に 1/350へ─。
          所々、モブ艦みたいな具合です。

          前回より
          ────
          船体が それっぽく出来上がり、「進水式」へ。

          艦上構造物の製作を 行っていました。
          ほぼ、艦の形は出来上がってきています。
          「妙高」か「高雄」か と選択肢はありましたが、( ´ー` これは「高雄型」ですね。

          写真は
          ────
          なんちゃって乾ドックに戻り─
          艦上構造物の完成となったもの

          まだ、兵装はありません。


          ここから 兵装となりますが、
          ・キノコのよな つっかえ棒の「機銃座」やら足していきます
          ・手作りでは 苦しい箇所です

          そのため、街で素材を探したのですが ありませんでした。

          (・ -・; ほんとのところ
          この時点が、艦としてすっきりとしてて綺麗です。
          エレガントで、平和的。

          先に進むことが 悩ましいかも-

          Attachments:
        • #7900
          白玉餡
          参加者

            おはようございます、コウさん!
            製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ
            色々試行錯誤されてますけど
            でも少しずつ手が入って形が出来てきてますよね~♪♪戦闘機も見えるし~(∩˃ ᵕ ˂∩)
            無い物、手に入らない物をスクラッチするのは楽しい反面
            中々満足行く結果にならない事も多々ありますね~💦特に艦船みたいな
            極小スケールだとアタシなら心折れそう…((.;゚;:Д:;゚;.))💧💧
            何とか見つかると良いですね~๑•̀ㅁ•́ฅ✧

            猛暑のア〇バは大変だったのでは~??💦人が多くて~💦
            通販では見つからない在庫が見つかったりするからアタシも
            実店舗巡りをたまにはしたいんですけどね~・:*:・(*/////∇/////*)・:*:・

            • #7903
              コウ
              参加者

                やはり、艦上構造物は うまく作れません。 多少 設計図よりズレが生じています。
                艦橋も、テイク1がボツになって 高さを削りましたし・・・。

                しかし、1/350サイズは 極小スケールではないのです。
                私自身は ざっくりな見映えでも耐えられるので、製作速度を優先にすすめています。
                (・ -・; ここから、さらにサッと仕上げたいです。 お見苦しくなってしまうかも…

                私が歩いた街は アキバとわかりましたか-
                この街は コロナで最近まで来てませんでしたが、キレイに様変わりしてましたね。 キ・レ・イなオタクの街 といった感じです
                アメ横まで歩きましたが、驚きの人集りでした。 ??もう コロナは無くなった と思えました
                (ネットの買い物より 楽しいのは確かです)

            • #7944
              コウ
              参加者

                軽巡洋艦の製作から、重巡洋艦に方向転換。
                家にある1/350スケールの空き を埋めるために、「重巡洋艦」が必要になりたした。

                1/700のウォーターライン「鳥海」を参考に 1/350へ─。
                所々、モブ艦みたいな具合です。

                前回より
                ────
                船体が それっぽく出来上がり、「進水式」へ。

                一旦 なんちゃって乾ドックに戻り、艦上構造物の製作へ。
                「高雄型」となっています。

                一段 細かい「機銃座」などを増築し、「高角砲」は除いて 終わりました。
                基本形が仕上がってきた具合です。

                写真は
                ────
                なんちゃって乾ドックにて─

                隣には、戦艦「長門」も入っています。
                (^ -^; これまた ユルい造形なので、すこしだけ整備…。

                ・・・
                ・・・・・
                あとは、機銃を設置します。

                また、「マスト」を設置しなくてはなりません。
                (・ -・; これは、手作りでは苦しい とみています

                Attachments:
              • #7958

                こんばんは.
                作業は順調に進んでおられる様ですね。
                此方はホビー作業スペースにはエアコンは無く
                扇風機があるだけですので、長時間の作業は出来ません。
                マストは艦船モデラーの方は真鍮線等を使用されるみたいですが
                当方は実際に作成した事はありませんので、耳学問です。
                ただ、今から半世紀余り前には木製の軍艦キットがあり
                1/200の最上は作った事があります。
                当時はレーザーカッターなどはありませんので、
                朴の木のブロックを削って完成させるものでしたが、主砲の砲身や
                スクリューなどは金属製で、マストやアンテナなどは真鍮線を
                はんだ付けして完成させました。
                勿論モーターもセット出来簡単なRCを積めば走行も可能でした。
                自作されていると御座いますので、当時を思い出しました。

                • #7959
                  コウ
                  参加者

                    こんにちは。
                    エアコンが無いとは聞いていますが、冷風機を購入した とありましたので効きはどうなのでしょうか-。
                    私ですが、前に買った冷風機は良くなく 今は冷房です。 ・・・ この暑さ、冷房無しでは 厳しいですよね。 (^ -^; カラーも蒸発してしまいましたし 粘土も乾いてしまい、それも厳しいです。

                    「マスト」の製作は、真鍮線を使います。 それと バラした元の艦船キットも併用したいです。 自己流ですが、教科書通りになってしまうものですね。

                    ロマンさんの作られた「木製の軍艦キット」は、プラモ史で見たことあります。 そして、プロの作品は 下手なプラスチックより美麗でした。 ただ、工程が大変で 敷居が高くなってます。
                    私のも 自作の部分は多いですが、プラペーパーやプラ板がありますので だいぶ簡易になりました。

                    その木製を作られているとは、凄いですね。 まず 木を切り出すところから恐れ入ります…。
                    「 ・・・金属製で、・・・真鍮線をはんだ付け」とありますから、かなりの完成度とみました。 今なら フルでエッジングパーツ仕様に組み換えた感じですね。

                    巡洋艦の傑作という 「最上」のチョイスもいいですね。
                    … それは もう残っていないのでしょうか- ( ´ – ` 無性に 見てみたくなっちゃいます。

                    • #7983

                      こんばんは。
                      木製キットの「最上:スケールは1/200」は、厳密にいえば木製・メタルキットと言えるかと思います。
                      アンテナやマスト類等は同封されていたクロムメッキの真鍮線を図面に合わせてはんだ付けする物でした。
                      当時は現在の様にレーザカッターはありませんので、朴の木のブロックが入っているだけでした。
                      このブロックなどを図面に合わせて成形して行きますから時間はかかりました。
                      幸い亡父は工務店経営でしたので、道具はありましたから削ること自体に苦労した記憶はありません。
                      最上は実家に戻りました時にはありましたが、当時のホビー仲間がホビーショップをオープンしました時に
                      店頭展示として持ってゆきましたので、今は手元に御座いません。
                      現在は音信が無くなっていますので、今もあるかは残念ながら確認出来ない状況です。

                      • #7988
                        コウ
                        参加者

                          こんばんは。
                          やはり、(・○・; 製作が難しそうです。

                          大作を ご友人に譲られるとは。 店のディスプレイで 華やいだことだと思います。
                          「木製の軍艦キット」をもう見れないのは残念ですが、今 その店がどうであれ 破棄されずに大切にされてるのでは- という気がします。

                          • #7992

                            おはようございます。
                            「最上」を譲った時に接着剤が劣化して些少部品が外れていた様に記憶しています。
                            全長が1メートル位ありましたから客寄せの一つくらいになっただろうとは思っています。
                            今なら完成させる気分にはならないでしょうね。

                  • #8065
                    コウ
                    参加者

                      重巡洋艦1/350の建造、進水後③

                      軽巡洋艦の製作から、重巡洋艦に方向転換。
                      家にある1/350スケールの空き を埋めるために、「重巡洋艦」が必要になりたした。

                      1/700のウォーターライン「鳥海」を参考に 1/350へ─。
                      所々、モブ艦みたいな具合です。

                      前回より
                      ────
                      「高雄型」に、ベースが出来ていました。

                      そこから、高角砲の「機銃座」も用意し 「マスト」も設置しました。
                      元キットを利用できた箇所もあり、部分的に細かいです。
                      そして、バウをカットしました。

                      写真
                      ────
                      今の船体が そこそこ細かいので、いつものカメラでは ボヤっと潰れてしまいます。
                      (高性能のカメラを借りてます)写真写りが変わっています。

                      ●なんちゃって乾ドックにて─

                      暑いから 天幕を張っている状況です。

                      隣には、戦艦「長門」も入っています。
                      かなり、「高雄」も細かくなってきました。

                      ●製作した箇所─

                      ・「内火艇」ですが、素組みながら ちゃんと搭載しました。
                      ・「マスト」は、ランナーと真鍮線で組みました。 キット(軽巡)の細い骨組みも使え 何とか見れるものに。
                      ・艦橋も、キット(軽巡)を崩して それっぽいディテールに近づけたつもりです。
                      ・見えなくなりますが、「魚雷発射管」も キット(軽巡)から積み換えました。
                      ・船首のバウは、軽巡洋艦のが かっこよかったです。 しかし、高雄型ではありません。
                      断腸のおもいでカットし、スプーンバウに変更しています

                      ●海に出て─

                      ( ´ -` 海面が 濃い感じです

                      天幕は、主砲の総数を誤魔化すためでもあります。
                      (´・ ω・` 主砲の総数が足りないです。

                      ●最後に、手摺りを頑張ってみました。
                      船首の方だけです。

                      ・主砲の総数が足りないので、すべて前に集めました。

                      以上

                      ・・・
                      ・・・・・
                      あとは、難題を残すだけとなります。
                      ・主砲の数が足りない。
                      ・機銃を配置する
                      ・手摺りを設置する…


                      ここからは、(・ -・; ほんとうに 完成まで 間が空いてしまうかもしれません。

                      気合いを入れまして 「手摺り」を購入─ エッジングパーツです。 購入時は気持ちも高ぶってましたが、今は やる気が起きません…。

                      ~完成するのだろうか

                      Attachments:
                    • #8077
                      白玉餡
                      参加者

                        おはようございます、コウさん!
                        製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ
                        あぁあぁ~手摺が小さい小さい~!!💦💦
                        いやいやいやキット見た時点でアタシなら気持ち折れそう((.;゚;:Д:;゚;.))
                        軍艦モデラーさん方の製作過程をホビコムでもよく拝見してましたが
                        コウさんも勿論の事ですけどホントに根気が要ると思います~💦
                        コウさんの頑張りを拝見して、アタシも何かやる気が落ちて放置中のヤツ
                        少し前向きな気持ちになってきました💦有難うございます~(ノ≧ڡ≦)

                        海洋のジオラマも新作ですか??これは~!深い色彩がリアル感マシマシで
                        良いカンジですよね~・:*:・(*/////∇/////*)・:*:・

                        • #8084
                          コウ
                          参加者

                            ありがとうございます。
                            この艦船ですが、手作り部分も多く 1/700を手本にした箇所もあります。 もったりしてしまいます。
                            しかし 進めていると、拘っちゃいます。
                            (^ -^; 私は 純粋な艦船モデラーの自覚はないのですが、「手摺り」を購入しましたし それっぽい行動になってましたか-
                            手摺りはちいさいですが、これでもスケール的には 普通(以上)です。 船員の 腰上まであります。

                            海面は、最近の 空母「天城」で用意したものです。
                            フルハルなので、(・ -・; 船型にくり貫いちゃいました…。 色が濃いのは、カメラの色合いが薄く スマホで「色補正」した結果です。 どきついですよね

                            細かい作業ですが、白玉餡さんのペーパークラフトの店舗と比べれば ゆるい造形です。
                            ・・・放置中のが再開されるみたいで よかったです。 (パティシエのショップも 気になります)

                      6件の返信スレッドを表示中
                      • このトピックに返信するにはログインが必要です。