偽ホビコム(入り口) › フォーラム › 偽ホビコム › みんなの製作日誌 › ニッパーズメンバーよりの依頼品 童友社「小豆洗い」
タグ: キャラクターフィギュア
- このトピックには93件の返信、5人の参加者があり、最後に
ロマン・スミルノフにより22時間、 54分前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2025年3月29日 9:46 PM #5433
桃太郎伝説をホビーカラー仕上から油絵具仕上に手を出してしまい、昨今の寒暖差により予想と通りに作業が進みませんので、偶然発見した「フジミ 1/76 四号戦車」を砲塔砲臺への改修にかかりましたが、組立説明書が無い事とほぼ門外漢では簡単には組み立てられずにいます。
作品展前に童友社の妖怪シリーズをニッパーズのメンバーからの要望で作品展には「ねずみ男を」何とか出展しましたところ、当時から更に他の物も要望がありましたが、作品展に間に合わないという理由でねずみ男のみと致しておりました。
偶々ヨドバシ通販で購入するものが発生しましたので、一応ゴールドポイントを確認しますと妖怪シリーズの「小豆洗い」ならポイント内で購入できる事がわかりましたから、「小豆洗い」も一緒に購入して、時間と手間のかかるフジミは先送りにして「小豆洗い」と「桃太郎伝説:金太郎」を先に完成させる事にしました。妖怪シリーズ「小豆洗い」は、完成後にアソビーコムにも投稿するかも知れません。(^-^;
-
2025年3月29日 11:53 PM #5434
こんばんは、スミルノフさん!
この妖怪シリーズのフィギュアってアソビ~でもちょくちょくお見掛けする
ヤツですよね~(✿˘艸˘✿)
スミルノフさんの色付けだとすご~く雰囲気出そう!!
スミルノフさんのネズミ男って、
以前何処かでお見掛けしたような気が…??⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ -
2025年3月30日 8:14 AM #5442
おはようございます😃
メタルの軍人💂専門のイメージだったロマンさんが色々なジャンルを手掛けていらっしゃる姿は楽しいです。ポイントだけで買える気軽さは嬉しいですね😉 -
2025年3月30日 8:58 AM #5449
白玉餡さん。
おはようございます。
AFVは知識不足の門外漢ですから、組立説明書が御座いませんと、作業が殆ど進みませんので、
思案してていましたら、ヨドバシのゴールドポイントで他のものと共に賄える事が判り急遽
フジミと差し替える事にしました。
仰せの通りアソビーで時折見かけられます妖怪シリーズです。
「ねずみ男」は、ニッパーズのメンバーからの依頼で完成させて今年の作品展に間に合わせました。
アソビーコムにポストしましたから記憶に有ると思います。
元々の「小豆洗い」は、音だけの妖怪らしいですから、肌の色からして思案しています。
青白い方がよいのか薄茶系などの方が良いのかです。 -
2025年3月30日 9:07 AM #5450
ドクター
おはようございます。
会うたびにニッパーズのメンバーから妖怪シリーズのリクエストが御座いますので、ヨドバシから購入を準備中にゴールドポイントで
妖怪シリーズの「小豆洗い」ならポイントで入手できることが判りましたから、下手に門外漢のAFVに拘るよりは同じフィギュアの
キャラクターフィギュアの方が、まだ慣れている部類に入でしょうから。
実際には「砂かけ婆」のリクエストが多いのですが、何故か「砂かけ婆」の方が高くてポイントでは無理でした。
いつの間にか本家還りしている筈のところいつの間にか横道にそれてしまいましたが、本道は固持しませんといけないとは
思っています。 -
2025年3月31日 8:04 PM #5479
相も変わらず何時までも昼夜の寒暖差が大きく思うように油絵具の乾燥が進みませんので、「小豆洗い」の組立を優先する事にしました。
古いキットの再販にしては案外張り合わせは綺麗ですが、やはり多少のずれや隙間は出ています。
手足は二本指か四本指か選択するようになっており腕は更に稼動させる仕様になっていますので、どちらにするか思案中のため組立作業は行っていません。
ただ、個人的には二本指は単なる怪獣的な感じがしますので、四本指を選択しようかと思っています。「小豆洗い」の元々の伝承は小豆を洗う音がするだけの妖怪らしいですが、水木しげる氏が色々とアレンジしたのが「水木しげるの妖怪シリーズ」と云うことらしいです。
例えば「塗壁」には手足や目口などはなく突然巨大な壁が目の前に現れるだけと有ります。フィギュアベースは想像より大きく木製の飾台も市販の板を使用しますとかなり大きいものを購入する必要がありますので、完成後の保管に悩む事になりそうです。
又、肝心の小豆がありませんから、何かで代用する必要がありますが、代用品を思い浮かびませんので、現状は未定です。次回も「小豆洗い」を優先する事になりそうです。
-
2025年3月31日 9:03 PM #5482
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅおおお!この表情がまた!たまりません~♪♪
引き続きフィギュアベースも製作されるとのこと
益々完成が楽しみです~ฅ^ơωơ^ฅ♡そうですよね~、妖怪というと水木センセがやはりイメージされる事が
多いでしょうけど、アタシは遠野物語や小泉八雲、歌川国芳なんかの
民話に伴う妖怪や物の怪の類のお話なんかも大好き♪♪なので
今回のスミルノフさんの「小豆洗い」すごくすご~く!!期待して
お待ちしておりま~す(ノ≧∀)ノわぁ~い♪ -
2025年3月31日 10:14 PM #5485
白玉餡さん
こんばんは。
やはり両手両足は4本指にすることにしましたので、次作業として上半身の組立を
完成させたいと思います。
フィギュアベースはバキュームフォームみたいで半透明ですので、小豆洗いより
フィギュアベースの方が手間がかかりそうです。
往時に妖怪キットシリーズを振るい仲間と企画した事があり、実は妖怪関係の
本を集めた事があるのです。
鳥山石燕等妖怪絵で有名な絵師、や紀州妖怪等集めていましたので、
実は妖怪は目が離せません。
百鬼夜行の本も手元に有ります。
出来れば砂かけ婆も完成させられればと内心は思っています。 -
2025年4月1日 12:49 PM #5487
ロマンさん、こんにちは。
水木しげるさんの妖怪の中でも、よく見る妖怪ですね。 アレンジものだったのですか-
画風から、ご当地の古き伝承 だいたいそのままという気がしていました。 …アマビエなんか そのままみたいです。
塗壁の擬人化は、良いですよね-。 好きなキャラクターです。水木しげるさんの おどろおどろしい雰囲気出すのは、大変そうです。
~ 先が 気になります -
2025年4月1日 8:11 PM #5488
コウさん
お晩どす。
当方も最初は知らなかったのっですが、妖怪関連の本を集めてみますと、
鳥山石燕の妖怪には、案外しゃれで考えられたものが結構あって驚いたものです。
水木妖怪は全国的な感じでシリーズ化されていますが、オリジナルを確認しますと
案外音だけのものとか、手足や目口鼻等は無いとかも結構ありました。
紀州妖怪は約400有ると言われていて紀北で恐れられるのは「ダリ」
紀南で恐れられるのが「がしゃんぼ:火車坊」です。
アマビエは安政のコレラ大流行の時に瓦版に絵が出ていますから、それから
外れるのは難しいでしょうね。 -
2025年4月1日 8:13 PM #5489
今年もはや三ヶ月が過ぎようとする中、昼夜の寒暖差は大きく油絵具もおもった様に乾かず、現ローテ内の作業が進まない為、妖怪シリーズの「小豆洗い」の組立を続行しました。
前回に両手足は二本指か、四本指か選択するようになっていると記しましたが、当方の勘違いで実際は両足のみでしたので訂正します。
箱絵は二本指の手に四本指の足となっていますので、箱絵通りに両手は二本指、両足は四本指としました。
両手が稼動するようになっていますが、わざわざ稼動するようにしている理由は判りかねますので、当所は固定しようかと思っていました。
ただ、両手だけ稼動するようにしているのは何か意味があるのだろうと判断して稼動するようにしています。
「小豆洗い」は極端に腰を曲げていますので、上半身と下半身を先に接着しますと塗装が手間になりますから、上半身と下半身の接着は塗装後に行う事にしました。
組立自体は手にする笊のみとなりますので、先ずは下地塗装に入りたいと思いますが、肝心の小豆を何で自作するかは何も思いついていません。 -
2025年4月1日 10:58 PM #5492
ロマンさん、こんばんは。
実は そんなに悪い妖怪でなかった記憶なのですが、キットは なんか悪巧みしてそうな顔ですね。
まだ塗装してないのに、おどろおどろしさを感じてきました。先の話で「紀州妖怪は約400有る」というのは膨大な数ですね。
熊野古道がありますし、??そんな場なのでしょうか-。 ミステリアスでいいですね。
火車に顔の妖怪は、昔TVで 恐いな-となりましたよ。キットに 見識・リアリティーが乗りそうですね
-
2025年4月2日 8:13 AM #5493
コウさん
おはようございます。
「小豆洗い」は、パターンの相違する伝承が複数あるみたいですね。
共通するのは、小豆を洗う音が聞こえる部分だそうです。
当方も「小豆洗い」の伝承の違うパターンすべては存じ上げませんので
よくわかっておりません。
紀州熊野は律令制の頃に既に「き」は鬼の木であるとか集霊の場とか
恐れられていたそうですから、妖怪(下等な神だそうですから)にかたく
されたのかもしれんせん。
此方の「火車」が「坊(子供)」ついていて一見子供の妖怪です。
葬式をきっちりとして埋葬しないと「火車坊:がしゃんぼう」が
現れて死体を食うという妖怪です。
がしゃんぼう等は一種の仏教説話的な感じがします。
ちなみに「だり」は、高野山へ行く道で出ると言われています。-
2025年4月2日 12:19 PM #5494
そうだったのですか
「火車坊」は、私の知る 車輪の妖怪とは異なるみたいです。
仏教とか 法事を忘れないようにとの、脅しみたいですね。
紀州のは き は、「鬼」でしたか-
面白い歴史と感じました。
-
-
2025年4月2日 3:17 PM #5495
コウさん。
こんにちは。
火車坊はほぼ間違いなく当て字だと思いますし。おそらく伝承では「ひらがな」かと思います。
また、木が鬼は、神坂次郎氏の「新歴史風土記」にまつろわざる人びとというタイトルで書かれていますが、
紀伊の国は、記紀神話いらい怪しい霧が立ち込めている地底の根の国、黄泉(よもつ)国、
根之堅洲国であり、髪を振り乱した長脛裸身の異形の民が済む人外の魔の国であり、また、
世に受け入れられない亡命者達の隠れ国でもあったとあります。
更には熊野修験道が加わり妖怪伝承も多くなったのだと思いますね。
また、紀州妖怪には本来の「火車」もあり、こちらはご存じの車輪の妖怪です。
ただ、当方が理解していますのは、紀州妖怪100選に紹介されている分のみです。 -
2025年4月2日 7:13 PM #5496
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅあ!続き来てる!!◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
鳥山石燕等妖怪絵良いですね~(ノ*>∀<)ノ♡大好きです!
ぬらりひょんとかのっぺらぼうとか!「だり」はひだる神に付随する物の怪かなぁ~??語呂的に…??
よく山を越えている途中で酷い空腹に襲われるのは
この物の怪の仕業とか昔の民話にありますよね~๑•̀ㅁ•́ฅ✧
紀伊の国(黄泉国)の下りとても興味深いです~。黄泉戸喫~。
その土地その土地の土着信仰にまつわるお話なんかも
大好物です~ฅ^ơωơ^ฅ♡機会がありましたらスミルノフさんの妖怪話
もっと聞きたいな~♪♪小豆の製作ですか~!着色した粘土をちねるとかじゃ
だめなんでしょうか~(。-`ω-)う~む -
2025年4月2日 7:55 PM #5497
白玉餡さん
こんばんは。
最近はとんと妖怪から離れていましたので、妖怪関連の書籍がすぐには出ません。
仰せのとおり「だり」も、山道を歩いている時に急に喉が非常に乾く原因が
「だり」によるものと言われていますから、びだる神に関係しているかも
知れませんね。
小豆製作のアドバイスありがとうございます。
石粉等の粘土で作成するのは、一理あるかと思いますし、案外製作も簡単に
出来るように思いますね。
紀州妖怪の本探してみます。
地元の書店でしか販売されていなかったものですから、他府県では入手できなかったと思います。
地元でも割合大きな書店一軒でしか入手できませんでしたから。 -
2025年4月2日 7:56 PM #5498
天候の悪化により油絵具の乾燥が送れそうになりましたので、「小豆洗い」に一分ですが下地塗装を行いました。
キットに同梱されています完成見本の肌色は、組み立て説明書には青白いとありますが、青白いというより青いと言った方がよいくらいの青さで参考にするかしないかで思案しています。
完成見本写真の様に青い肌色の方が妖気が感じられられると思いますが、わざとらしいように見えますので、むしろホワイトをベースにして青みのある普通の肌色の方が夫らしいように思のですが。キットにはおまけと記されています篩は重要な小道具ですから、先に組みたててハンブロールの木の色をとそうしています。
着衣は黒で描かれたていますので黒色にしていますが、半艶消しで塗装したため光沢がありますが仕上塗装で艶を消しますので問題はありません。二枚目の写真はキットのフィギュアベースですが、ヴァキュームフォームよりは厚みが有ります。
ただ、それでも1ミリも有りませんので、草木を追加する場合は、一工夫が必要かと考えています。-
2025年4月2日 8:57 PM #5502
今はプラの色のままでしょうか。案外このままというのも悪くはないですが、じいさんの妖怪ならもう少し血色の悪い方へ振ってもいい感じかも知れません。
最新版のゲゲゲの鬼太郎のアニメ内ではもうちょっと赤味のある肌色だし、パケ絵だと真っ白よりな肌色だし、解釈は色々ありますね。
実物を見た人が存在しないので正解もないし、悩ましいところでもあり楽しいところでもあり。小豆の代用品として、スケールが分からないので何ともですが、寿司プラモのお米が一粒ずつバラバラに形作られてるので、もしかしたら使えるかも。
-
この返信は1ヶ月前に
paopao0079が編集しました。
-
この返信は1ヶ月前に
-
-
2025年4月2日 8:36 PM #5501
引き続きおばんでごじゃります~スミルノフさん!(๑╹◡╹)ノ”
あら、土台が思ったよりも繊細な素材だったんですねぇ~💦
確かに草なり土なり接着塗装も気を遣いますね~(。-`ω-)
洗ってるワケだからwww 川というかこの場合は沼ですかねぇ~⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝うわあぁ~表情も色が入るとこのおどろおどろしい感が
妖怪らしくなって!肌の色彩も仰る通りだと思います。
断然スミルノフ風味~♪♪のが良い気もしますね~๑•̀ㅁ•́ฅ✧
あ!小豆ですけどパテなんかでも良い気もしますよね~
あとは~、少量のお米なんかも良いかな~?(๑ゝڡ◕๑) -
2025年4月2日 10:13 PM #5504
パオパオさん
こんばんは。
仰せの通り肌色部分はモールド色のままです。
当方のコマンドしては下地はハンブロールエナメルのマットフレッシュを用い
仕上塗装の油絵具で青白い感じにと思っています。
キットの完成見本写真はとても青白いではなく、薄い青肌そのものと言えます。
このキットはノンスケールですから小豆の大きさがよく判りません。
ただ、篩は直径が38ミリですので、小豆は案外小さいものになります。
完成見本には小豆が追加されているのですが、説明書には何も書いてありません。
寿司プラモも良いだろうとおもいますが、寿司プラモも結構なお値段しますからね。
年金暮らしにはきついですなぁ。 -
2025年4月2日 10:20 PM #5505
白玉餡さん
ふたたびおばんどす。
そうどす。
フィギュアベースは集めのバキュームフォームっていうような
感じなので、裏打ちする必要があるかもとも思っています。
小豆を篩で洗っていますから、川はやはり奇麗な方が良いでしょう。
妖怪は妖(あやかし)ですから、目は赤から濃い橙色でしょうから、目全体は橙色
瞳は赤にすることにしました。
パオパオさんにも回答しましたが、篩は直径が38ミリですから、小豆もそれなりに
小さくなりますから思った以上に個数が必要になる気がします。-
2025年4月3日 12:47 AM #5506
小豆の代用品の件ですが、大根の種なんぞはいかがでしょう。
粒は小さいし色も(品種にもよりますが)それっぽいし、何より安く量も多い。
展示か写真撮影が終わるまでは使っておいて、済んだら土に撒いて育てて食す事も出来まする。https://www.tohokuseed.co.jp/list_seed/vegetable/hatsukadaikon.html
-
この返信は1ヶ月前に
paopao0079が編集しました。
-
この返信は1ヶ月前に
-
-
2025年4月3日 7:56 AM #5509
パオパオさん
おはようございます。
非常に適切なアドバイスをいただき感謝、感謝です。
大根の種等他の植物であっても本物を使用するという
事は全く思いつきませんでした。
大根の種の写真を拝見しますとぱっと見小豆みたいですね。
ただ、篩に使用されている金網をすり抜けないかという事ですが、
篩の金網からすり抜けない様にする必要はありそうな気がしています。
ただ、大根の種がどの位の大きさか知りませんのでね。-
2025年4月3日 11:10 AM #5510
-
-
2025年4月3日 11:51 AM #5512
パオパオさん
こんにちは。
更なる情報ありがとうございます。
篩の目の大きさから言えばミニ大根は篩の目を通りそうですから
普通の大根の方がより良いみたいです。
本日リハビリの帰りにホームセンターに寄ってみたいと思います。
此方の様な片田舎でも種屋さんは無くなりましたからね。 -
2025年4月3日 7:48 PM #5513
前回に肌色の方針を述べましたように、ハンブロールのマットフレッシュを下地にして、油絵具で青白い顔にする事にしましたので、他との合間に下地塗装を行いました。
仕上塗装時の肌の色はバーントシェンナとチタニウムホワイトで作成しますが、今回は
チタニウムホワイト90%にバーントシェンナ10%を混色し更にブルー系(多分コバルトブルー)を加えてベースカラーとして、通常の様に5色を作成する計画です。
通常の肌の色はチタニウムホワイト80%にバーントシェンナ20%を加えて作成しますので、通常のライト色にブルーを追加した明部色をベースカラーとした感じになります。最明部色は更にホワイトを加えて作成しますので、キットの完成見本写真に見る様に青白いでなく青い肌とはなりません。
確かに青い肌色は畏怖感が有るとは思いますが、水木妖怪には幾らあやかしと言っても多少はユーモアもあってしかるべきと個人的には思っています。思案中の小豆は、パオパオさんのアドバイスで、大根の赤い種を使用する事にしましたが、多分大丈夫だとはおもうのですが、篩(ふるい)の目の間から抜け落ちないかが心配です。
篩は直径が38ミリですが、大きさの割には目が粗い様に見えるからです。 -
2025年4月3日 8:29 PM #5515
ロマンさん、こんばんは。
面白い素材の ベースですね。
ペットボトルのような 質感でしょうか??
改造師やすそうですが、塗装は乗らなそうに見えます。
ロマンさんなら 手こずらなさそうですけどもただ、小豆がキットに付いていないんですね。 大根の種 なんかすごい案です。
パテだって再現できそうです。(・ -・; しかし、量によっては 苦行になりそうです…。肌の「青ざめて」。 (私は詳しくないのですが)妖怪らしさ の思案では、かなり 合っていそうです。
水木しげるさんのドラキュラなんか 青肌だった気がしていますし-。
φ(・ ω・* やや、青ざめるくらいになるのですね
かえって リアルな肌で 怖くなるかも と期待です。 -
2025年4月3日 9:18 PM #5516
こんばんは、スミルノフさん!
順調に進捗されてますよね~!羨まし~い⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝着々と小豆洗いの塗装もバッチリのご様子!!
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
妖怪だけど姿は人型ですもんね~
バーンシェンナとホワイトで程よいお肌ですね~ฅ^ơωơ^ฅ♡大根の種!!アタシコレ頂いちゃう~♪♪
ちょうど小石とか砂利をどう調達しようか悩んでいたんですよ~💦 -
2025年4月3日 9:39 PM #5517
コウさん
こんばんは。
ペットボトルというよりはラジコンカーのクリアーボディに似ていると言った方が有っているかも知れません。
ただ、見た目は塗装できそうですし、もし剥がれる様なら裏面から塗装すれば解決できると思います。
ふるいは凝ったものだと言えますが、肝心の小豆は一粒も入っていません。
実際に青白い顔というものが、どの位なのかは当方もよく判りませんが、小豆洗いは元は人間ですし殺されて妖怪になったという
伝承が多いみたいですから如何にも青色は微妙にイメージが違うように思います。
赤鬼・青鬼ではないですからね。
仰せの通り小豆は石粉粘土などで十分できるとおもいますが、小さい小豆状にするには根気と集中力が必要になると思います。
小豆を洗っている様にするには、恐らく100や200は必要になるでしょうね。
塗料のブレンディングにより全ブルーの肌色より怖くなるかもです。 -
2025年4月3日 9:45 PM #5518
白玉餡さん
こんばんは。
今の処下地塗装ですから、境目などはいい加減な塗装です。
パオパオさんからのアイデアには目からうろこでしたね。
一応篩の目を確認しましたらミニ大根ではやはりすり抜けてしまいますね。
本日リハビリからの帰りにホームセンターで大根の種を購入する予定でしたが、
用事が出来て寄れませんでした。
大根の種って黒っぽかったと思っていましたが、あかまるはるかは赤っぽいようですから
小豆にはもってこいな感じがします。
植物の種は色々は方面に使えますね。
パオパオさんに感謝! -
2025年4月5日 7:27 PM #5522
本来ならハイライトカラーにする肌色を混色してベースカラーを作成し小豆粗いの仕上塗装を始めました。
油絵具を使用しているとは言え、下地塗装に近いですから可成斑ですが、
最終的には微調整を繰り返しながら完成させますので、完成後のイメージは思った以上に変わるかと思います。
両手の肌色がハンブロールのマットフレッシュの色合いです。通常瞳は最後にいれますが、今回は目が特長になりますので、先に塗装しています。
小豆洗いはあやかしですから、先にイメージ作りとして塗装しています。
瞳は赤色に致したいと考えています。
肌はツルツルより不潔な感じで凸凹しているほうが妖怪らしいかなと思いますので一工夫して見たいと思います。
また、両手足には疥癬の跡らしいモールドありますが、外箱のイラストや完成見本写真には疥癬の表現が無く体毛らしく表現されています。
ただ、モールドは体毛の様には見えませんので、如何にするか思案が必要みたいです。 -
2025年4月5日 10:12 PM #5533
ロマンさん、こんばんは。
疥癬の跡 とは、なんか 原作の漫画ですと「肌が荒れた感じ」になってる妖怪がいたりしますよね。
箱絵ですと、??綺麗めに手直ししたのでしょうか-これは 一気に肌の質感が変わって、リアルになってると思います。
すこし 血色が落ちて、妖怪って印象を受けます。
(・ -・; しかし、名前とは違って 悪そう-な妖怪ですね-。ちなみにですが、私が火車と憶えてたのは 「輪入道」でした。
-
2025年4月6日 8:38 AM #5541
コウさん
おはようございます。
輪入道は紀州妖怪の中にも顔を出していたと思います。
妖怪には全国的に伝承のあるものと地域限定のものがいるそうですから。
水木妖怪で全身に疥癬の跡があると明記されているのはねずみ男のみだった様に思います。
キットのモールドで腕毛やすね毛の表現がモールドでは難しくて疥癬の様に
見えているのかも知れません。
イメージからすると疥癬の跡ではなく毛が正しい?様な気がしますが、塗装するには
一工夫は必要みたいです。 -
2025年4月9日 9:48 PM #5559
桜も満開となり昼間は気温が上がりはじめ、油絵具の乾燥状態も安定してきた事で、今までよりはローテも安定してくると思います。
瞳にレッドを入れてみましたが、オレンジがやや強くレッドの目立ち方がよくありませんので何か一工夫が必要みたいです。
現状では人間では無い事は分りますが、妖怪らしい妖気が少なく単なる化け物にしか見えないと思いますので、何か一手間が必要かと思います。
小豆洗いは腰を極端に曲げていますので、当初の予定通りに上半身と下半身は個別に完成させて最後に合体させる事から暫らくは上半身の完成作業となります。
完成作業といっても部品の追加は無く塗装するだけですから、油絵具の乾燥時間が安定してくれば作業も安定してきますので、些少は作業も順調に進むと思います。 -
2025年4月9日 11:14 PM #5562
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅなかなか難しいですね~!如何に妖怪らしく!?の境界線も
微妙なタッチの差で大きくブレそうですよね~(๑ゝڡ◕๑)
三寒四温も大分緩くなりつつあるので、
ようやっと本格的に春も到来ですかねぇ~(*°˘°*)нарру♡
そうなるとようやっと仰る通り
製作活動もやり易くなりますね!◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡ -
2025年4月10日 12:12 AM #5563
ロマンさん、こんばんは。
眼の赤みが すで強烈ですね。
もう、妖怪としての怖さが出てると思います。 指が2本で、まじまじと見ると ほんと恐いです。
話にあります「化け物」にも 見えてしまう気がしてますが、妖怪と化け物の境界線 難しそうです。私には はっきりとした定義はわかりませんが、化け物 とは違うのでしょうね。
これからの進捗で その辺りの雰囲気も感じとれたら と思います。 -
2025年4月10日 8:24 AM #5576
白玉餡さん
おはようございます。
昼間は夏日に近い気温になる事もありますが、早朝や夜間は寒く感じる事が
残っています。
ただ、以前よりは乾燥早くなってきましたの、多少なりとも完成は
早くなるかと思います。
アイテムが妖(あやかし)ですから、それらしく見えれば良いと強弁しても
良いのですが、根が弱いものですから強弁無理ですね。(^-^; -
2025年4月10日 8:29 AM #5577
コウさん
おはようございます。
妖怪研究家の方々によりますと、身分の低い神が「妖怪」だそうですから、
妖怪は兎も角「神」、化け物はそのような定義?は無いようですから
単なる通常の動物などとは相違する「異生物」という事だと思います。
髪だからと言って神様の神々しさは妖怪にはありませんからね。(-_-;) -
2025年4月12日 9:10 PM #5646
前回瞳をレッドにしましたが、オレンジにやや負けている感じがしましたので、瞳をクリムソンにして些少イメージを変えてみました。
更に口周りも些少イメージを変えてみましたところが、何か微妙にイメージが合わない感じがしていますので、更にイメージを変えてみようかと考えています。
本日パオパオさんのアドバイス戴きました「花丸はるか」の種をホームセンターでリハビリからの帰りに予備を兼て2袋購入してきました。
実際は一袋で事足りるのかも知れませんが、一袋にどの位の量が入っているのか分りませんから、あまれば何かに使用できるだろうと安意に考えています。^_^;次回は更に顔の仕上塗装を続行して行いますが、イメージは尚更に変わる事でしょう。
-
2025年4月12日 9:28 PM #5650
余れば本来の目的通りに大根を作ればいいのですよ。(家庭菜園沼への誘い)
-
-
2025年4月13日 1:29 AM #5655
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ野菜の種布教活動協会会員No.004の白玉餡です๑•̀ㅁ•́ฅ✧
おぉ~っと!妖怪らしいというか?!これからまた着色されるので
どの様に変化して行くのかも面白いですね~(๑ゝڡ◕๑)
いよいよ種も購入されて、
大根の種が篩の中で洗われる様子も俄然楽しみに
なってまいりましたね~(✿˘艸˘✿) -
2025年4月13日 7:48 AM #5656
パオパオさん
アドバイスをいただいて写真の「花丸はつか」を購入しましたが、家庭菜園は
経験がありませんので、プランターすら拙宅にはありません。
パッとみですが、篩の大きさからしますと2袋必要な感じがします。
家庭菜園へのお誘いは、物価高に対応したものだと思いますが、
菜園を行うスペースが御座いません。残念ながら。
ただ、更に物価高になれば菜園を行う事も真剣に考える必要が
ありそうですね。 -
2025年4月13日 7:55 AM #5657
白玉餡さん
おはようございます。
前回の瞳がレッドではオレンジと半ば同化して弱く感じましたので
クリムソン(深紅色)に変更してみました。
レッドよりは瞳が強く出たと思います。
多分種は篩に入れただけで洗う感じに出来ますかどうか心配な面が
残っています。
洗う感じにするには種を接着して形を作る必要があるだろうと
考えていますが、うまく形作れるか不安な面はあります。 -
2025年4月13日 11:41 PM #5689
ロマンさん、こんばんは。
眼力が凄い。 …まさに、妖怪て感じを受けてきました。
小豆を洗うのに ??何を企んでいるのか と悪そうな表情にも見えます。ただし、伺った話で「ちいさいなりにも神」とありましたので 悪くは言えませんね。
実の植物の種が登場するあたり、楽しみになります -
2025年4月14日 8:03 AM #5692
コウさん
おはようございます。
オレンジにレッドではかなり同化して
目の力が弱い感じがしましたので
クリムソン(深紅色)に塗り替えました。
更に肌色にブルーを加えて塗装を行って
居ますので、今より青白い肌になりつつあります。 -
2025年4月17日 7:30 PM #5745
前回に加えて肌を青白くする為にコバルトブルーを加えて青みが勝っているように挑戦してみました。
所々に青く見える部分が確認出来ますので、先ずは個人的に「OK」と致したいと思います。
更に目に血走りを入れるためにクリムソンで血管を追加してみようかとも考えています。
下半身がありませんが、小豆粗いの全体的なイメージ確認に、従来の様には撮影用の置台でなく、フィギュアベースに置いて見ました。
フィギュアベースは以前にも申しました様にスチロール樹脂ではなく、半透明のラジコンカーのボディの様な感じに見えているかと思います。
組立説明書に小豆洗いはパーマボンド(瞬間接着剤)で固定すると有りますから、スチロール樹脂用の接着剤では固定出来ない材質かととおもわれます。
もし、ラジコンカー用のカーボネイトボディと同様なら塗装も裏面から行う必要があると思いますが、塗装については何も注釈がありませんので、全く同様では無いようです。
先ずは、表面から塗装を行って見たいと思います。-
2025年4月17日 9:02 PM #5755
こんばんわ。
いい感じの肌色ですね。露骨に妖怪してないおっさんみたいな色で、不気味さと可愛さのバランスがちょうどいい感じ。-
2025年4月18日 8:23 AM #5780
おはようございます。
一時期妖怪のキットをシリーズ化しようと古い仲間で考えた頃に妖怪関連の書を色々と入手しましたが、
中にか彩色されたものもありましたので、それを思い出しながら試行錯誤した結果です。
思いのほか賛同していただけるとは。
-
-
2025年4月18日 7:02 AM #5766
おはようございます😃
人間に比べて血色の悪い感じや赤い目など不気味さが妖怪らしくて良いですね😁-
2025年4月18日 8:30 AM #5784
おはようございます。
妖怪は人間ではなく身分の低い神様らしいので、人間とは違う肌色にしました。
小豆洗いは伝承に恨み要素がありますから、その辺りも意識にいれて肌色を作成しました。
後は目に血管を入れて血走った感じにするか、現状を維持するか思案しています。
ただ、現状でも妖怪のイメージから外れてはいない様で一安心という処ですか。
-
-
-
2025年4月17日 8:00 PM #5749
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅおおぉ!!肌の感じ!凄く良い!
仰る通り、青み感っていうのが程よくブレンドされて
アタシのイメージしていた感じと合致しているような~(ノ≧∀)ノ
(いやお前のイメージはどうでもええやろ…。確かに接着剤との相性っていつも悩みますね…(。-`ω-)
自分は白化現象とかのうっかりミスする事が多くて~💦
塗装も千差万別ありますから中々に厄介でもありそれがまた
面白くも有りますよね~⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ -
2025年4月17日 8:28 PM #5751
白玉餡さん
お晩どす。
青白い肌、イメージに似ておじゃりまするか。
それは嬉しいでおじゃる。
この微妙な感じは乾燥時間が長い油絵具だから出来るとも
言えるかと思います。
急激に乾く塗料ですとブレンディング難しいですからね。
多分目に血管を追加すれば血走った感じになるかと思いますが、
小豆洗いに合うかどうか思案しています。
ほぼ間違いなくスチロール系用の接着剤は使用出来ないと思いますので、
専ら瞬間接着剤か万能ボンド、エポキシになるだろうと思います。 -
2025年4月18日 12:04 AM #5762
ロマンさん、こんばんは。
肌はこれくらい青くて、血色悪いのがよい感じだな-と思います。
妖怪っぽくなってきますね。
そして、(・ -・; 悪そうな(実際にいそうな)方にも見えたり 不思議な感じです。眼を血走らせたら、恐いですよ-。
今までにない舞台ですね。 ラジコンのクリアーボディ程でないですが、裏も塗れそうです。
しかし、表面の質感が すべっとしてしまい困りそうです-
2025年4月18日 8:36 AM #5785
おはようございます。
実は肌色はモデルがいてなんてことはありませんが、
パオパオさんに回答しました様に以前(20年位前)に古い仲間で妖怪のキットを
シリーズ化しようと考えて色々な妖怪の本を購入したものです。
中には彩色版もありましたので、それらの肌の色をは記憶頼りですが参考しています。
フィギュアベースはラジコンのクリアボディ程ではないにしましても
通常のベースとは違う事はお分かりいただけたと思います。
先ずは表面から塗装してみようと思っています。
-
-
2025年4月20日 8:10 PM #5847
「小豆洗い」本体の塗装が乾くまでの間に特殊なフィギュアベースの塗装テストを行いましたところ、一応表面側でもホビーカラーによる塗装は可能であることが分りました。
小豆を洗っている川は妖怪と云う事で、綺麗な水では無く、汚れ川で洗っている感じの方が合っていると感じましたので、ブルーでなくグリーンで下地塗装を行いました。
塗装には水性アクリルとエナメルを使用していますが、双方に驚くほどの差は無いように思います。
只、予想しましたとおりスチロール樹脂用の接着剤では「小豆洗い」本体を接着するのは無理みたいです。
スケール的に合致しませんが、1/35スケール用の情景用アクセサリーを使用して河原と川面を追加したいと思います。
河原の石類は建築模型用を使用する予定ですが、建築模型用の石類は、庭石を模していますので、河原の石類の様に角が丸くありませんから、一工夫が必要になると考えています。
「小豆粗い」には「ねずみ男」には無かったフィギュアベースに接着するネームプレートがついていますので、試しに塗装してみました。
プレートには、クリムソンで所々に上縁から血が垂れている感じを目指してみましたが、垂れてきている血の表現が酷いので、此方も表現するには描き方の練習が必要を感じています。 -
2025年4月20日 9:23 PM #5873
ロマンさん、こんばんは。
なるほど、川は汚くなりますか。
おどろおどろしいから 確かに。
私のイメージですと、妖怪は 人に未開の地で生活してそうで 普段は清流で洗っていそうでもあります。 人の生活圏に来ますと 汚い川になりますよね。ネームプレートの「血が垂れている感じ」は、ホラー寄りになって怖い雰囲気が出てます
-
2025年4月20日 10:01 PM #5878
こんばんは。
当初は普通の川を目標にしていましたが、
大抵妖怪の出る場所は雰囲気から怪しいところが多いですから、
妖怪の衛生観念は低いだろうと考えなおして、どぶ川に
近づけてみようかと思っています。
清流では妖怪の怖さが出ないでしょうしね。
ただ、どの様な形にせよ川を再現した事は有りませんので、
計画通りに行くかは作業を行ってみませんと正直
判りません。
-
-
2025年4月20日 10:13 PM #5879
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅふ~む、そうですね~(。-`ω-))妖怪が洗ってる情景だからどんよりとした雰囲気の
澱んだ水面が合いそうですよね~๑•̀ㅁ•́ฅ✧草木とか河原の石なんかもそういう細かい部分をリアルにすればする程
主体が生きてきますよね~!そういうのほんとに大事♪♪
観てる方も楽しいですฅ^ơωơ^ฅ♡血の滴る感じ、一転して人の世とは違う理に住まう妖怪って
イメージしますね~(๑ゝڡ◕๑)-
2025年4月20日 10:31 PM #5880
こんばんは。
以前に妖怪のキット販売を企画しました時に購入しました
妖怪の本では、モノクロでしたが「小豆洗い」が小豆を洗っている川の
表現は清流には見えませんでしたし、妖怪には衛生観念も無いだろうと
思いまして、どぶ川様にしてみようと考えました。
ただ、今まで川自体を作成した事は有りませんから、結果がどの様に
なりますかは、現状見えていません。
折角の妖怪シリーズですから、些少は怖さを入れてみたいと思い、
銘板に派手にならない様に血が垂れているのを入れる事にしました。
-
-
2025年4月22日 6:44 AM #5912
おはようございます😃
妖しい川の色が妖怪の背景に相応しいですね👀
人間がこの水を飲んだら色々と無事で済まなそうな気配が漂ってます😅-
2025年4月22日 7:59 AM #5917
おはようございます。
妖怪の本には妖怪が出没するのは人気のないところに多くが出る様に書いてありますので、
流れが良い清流よりは、流れが悪く藻や草が繁茂して流れが悪い方が妖怪らしいと思い
グリーンにしてみました。
後は如何にして川に見せるかですが、実はまだ何も思いついていませんン。
-
-
2025年4月23日 7:51 PM #5925
前回に続いてフィギュア本体の乾燥を待っている間にフィギュアベースの仕上塗装に入りました。
川の流れを如何にするか思案しましたが、油絵具の特性を利用して刷毛目を流表現にする事にしました。
幾ら使用する筆の穂先の情態で刷毛目が残るといっても単調になりますので、スカイブルーをブレンディングしてみました。
グリーンの流れ一色よりは些少なりとも動きが出たように思います。
河原の部分には相当の石が必要になりますが、河原は主に丸石ですので、実は手持の建築模型よう岩石は庭石用で河原に使用出来ない事から思案しています。
背の高い草類は関水金属の「フィールドグラス」の仕様が決まっているのですが。石がねと云うところです。 -
2025年4月23日 8:25 PM #5927
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ河原の石ってどんなのでしたっけね~??
丸いスベスベした感じですかね~?(。´・ω・)??
paopaoしゃ~ん💦なんか無い~??💦陰影も出てどんどん出来上がって行きますね~(∩˃ ᵕ ˂∩)♪♪
ブルーも入ってより深みが…!!
これにフィールドグラスがまた加わって更に良いカンジに
なって行くんでしょうね~♪♬-
2025年4月23日 8:45 PM #5928
こんばんは。
河原の石は上流から転がりながら流れてきますので、角が取れて全体的に丸っこい石になります。
ただ、崖などが崩れた際は石というより岩石ですから、角のある場合が多いです。
実はかなり以前に鉄道模型用の紙製の石を在庫していましたが、現在は行方不明で何処へ
行ったか判りません。
この石は全体的に丸っこい感じでしたし、大きさも小さめでした。
フィールドグラスは多分ピンドリルで穴を開けてそこへセットする形になるかと思いますが、
手持ちの分で足りるか少々心配です。(-_-;) -
2025年4月26日 9:34 PM #5984
ドラえもんに頼るのび太君みたいな言い方www
河原の石は下流に行くほど丸くなりますね。
観賞魚用の砂利の小粒なやつなら、物としてはまんまそのものなのでいいかもしれませんね。-
この返信は1週、 3日前に
paopao0079が編集しました。
-
2025年4月26日 9:39 PM #5985
-
2025年4月26日 10:22 PM #5990
♬タッタカタッタタ~♪♪「テトラのラクラク(略)砂利~♪♪」
わぁ!ありがとう!paoえもん~!!-
2025年4月26日 10:37 PM #5995
「お代は1000万に負けときますぜ。」
なぜかBJ先生風。
-
-
2025年4月27日 6:15 AM #6001
おはようございまする。
今回もアドバイスありがとうさんどす。
当方が以前に持っていましたのは、紙製で線路に敷く砂利用でした。
此処のサイズは径が1~2・3㎜といった所でした。
テトラのこの砂利は、金魚やメダカの水槽に使用する物ですから
ホームセンターのペット売り場ですかね。
入手するのは。
-
-
この返信は1週、 3日前に
-
-
2025年4月26日 8:13 PM #5981
川の流れを表現するには如何にするかを考えながら多少アレンジして、河原との境目に白く泡立つ部分を追加してみました。
ただ、実際はこのような事は急流で岩などに当って白く泡立つのを見る事は有りませんが、些少は流が感じられればと思います。
小豆洗いは目に血管を再現してみましたが、リアル的なサイズにしますと血管が殆ど見えませんので、やはり些少はオーバーに描きませんと駄目なようです。
眉毛のモールドがありますので塗装してみましたが、何か評定から怖さが少なくなってややひょうきんになった様に感じています。
やはり眉毛は無いほうが怖さはありますから、眉毛の塗装を消して怖さを出すか現状の方がよいか思案しています。 -
2025年4月26日 10:06 PM #5988
サースミルノフ♪こんばんは!←だからやめいww
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ表情が割ととぼけた感じにもユーモラスな感じにも見えるので~
どちらを取っても良い気もしますね~(✿˘艸˘✿)物事ほんの少しの誇張表現を混ぜるとよりリアルに見えると誰かも
言ってたし~川の表現も色々試行錯誤するのも一興ですね~(ノ*>∀<)ノ♡河原の石!!
>ドラえも~ん💦じゃなくて困ったときのpaopao大明神!あ、招き猫神様!
おおぉ!!これ良い雰囲気!じゃないですか~!こちらどうでしょうか?
スミルノフさ~ん!アタシも庭の石用にこれ欲しい!ヾ(*≧∀≦*)ノ-
2025年4月27日 6:25 AM #6002
おはようさんどす。
今午前6時16分でおじゃるから、ほんまに早朝どす。
今回もパオパオさんには感謝でおま。
小豆洗いには悪いものとそうでは無いものと有るみたいですから、
ひょうきんな感じも残っていた方がより良いかもですね。
やはりフィギュアベースはスチロール系の接着剤は効かず、
所謂万能ボンドで銘板を接着しました。
この手の砂利は白玉餡さん御用達の「セリア」にもあるのではないでしょうか。
セリア店舗統合で少々遠くなってしまいましたのでチャリで行くのが。
-
-
2025年4月27日 11:19 AM #6005
ロマンさん、おはようございます。
「眉があって ひょうきん」かもしれませんが、眉が無いのもおかしいので 難しいですね。
私には この妖怪は大の悪党に見えないので、眉ありで違和感ありません。
・・・ 透いてみるのも ??ありなのかも しれません。河川敷は 小石があると雰囲気出ますが、キットのモールドが隠れるのも悩ましいと感じました。
(・ -・; いろいろと 難易度が高いですね- -
2025年4月27日 1:47 PM #6008
おこんにちは。
そうだすな。
眉毛の問題は、小豆洗いには悪いのとそうでもないのがいるとの
伝承は困りまする。
どちらか一方に肩を入れるのもどうかと思ったりしています。
テスト的に眉毛に白い毛を加えてみようかと思っています。
キットのフィギュアベースは、パッと見河原というよりは岩場の
様に見えるとも言えますから、いっそのことイエロー系の岩場にしても
良いのかも知れません。
リハビリからの帰りにホームセンターに寄り「メダカ・金魚」用の砂利
を見てきましたが、少々サイズがオーバーな気がして購入はしませんでした。
此方も暫くひと思案です。-
2025年4月27日 7:09 PM #6011
小豆洗いが実際にはどんな足場で洗っていたのかは定かではないのですし、岩場で洗うと言ったことも十分考えられます。
砂利の上で洗っていて、もし小豆をこぼしたときに拾うのが大変でしょうから、岩場でと言うのは有り得ます。砂利はいろんなメーカーがいろんなサイズや色を出してますが、量が多いと言うこともあってコスト的にもどうなんだと言った懸念があります。
-
2025年4月27日 7:55 PM #6013
こんばんは。
本日リハビリからの帰りにホームセンターへ寄りましたら
各社から「めだか、金魚用」砂利が販売されていましたが、
仰せの通り量が多すぎて残ったものを如何に始末するか
思いつかずに購入しなかった一面もあります。
海外の物もありました。
各社のを見ていますと最低の重さ1キロで、大体600円(税込み)程でしたので
それ程高い物では無かったです。
明日はもう一か所のホビーセンターへも行ってみようかなと思います。
キットの作例は見た目普通の地面で、木の枝で住処みたいなものを拵えてその中に
座って小豆を洗っていますが、何かイメージが違うなと思います。
友人のジョセフの作品写真集に、ヒントになりそうな地面がありましたので、
これも検討してみたいと思います。
比較検討している間に本体の塗装も乾くでしょう。
-
-
-
2025年4月30日 10:05 PM #6074
川原に使用する砂利を如何にするか思案しながらフィールドグラスを束にして差し込む穴の位置を決め、ピンドリルで空けました。
背の高い草はカトーのフィールドグラスを使用しますが、他所でも使用しましたため残量で足りるか不安が有りましたので、確認してみましたら、鉄道模型(Nゲージ)用のバラストがあり、更に細かいバラストを見つけました。
ヨドバシのゴールドポイントを確認しますと、バラストもフィールドグラスのブラウンも入手可能な事が分りましたので、この大小サイズのバラストとフィールドグラスを入手して川原を仕上てみようと思っています。
更に砂地の部分も表現できれば実際に近付けるかと思います。
ただ、バラスとのサイズは現物を見ませんと何とも言えませんから、今回の作戦でOKなのかは現状分りませんが、兎も角挑戦して見たいと思います。
恐らく商品が届くのは連休明けになるかと思いますので、作業は次週からになりますからその間はフィギュア本体の仕上塗装を進めたいと思います。 -
2025年4月30日 11:14 PM #6076
こんばんは。
Nゲージ用のバラストがありましたね。 その車両から換算しますと、かなり細かい石なのでは と推測します。
(・o・; 局面がありますから 敷くのは大変そうですね。 接着剤での固定となるのでしょうか-次週 明かされるのが楽しみです。
-
2025年5月1日 7:15 AM #6077
おはようございます。
カトーの鉄道模型のバラストは「N」ゲージ用だと思うのですが、
最近HOゲージも販売している様ですから、届いてからでないと
大きさは本当に判らないです。
此方では鉄道模型揃えているところはありませんからね。
ホビークラブは多いですが、個人のホビーショップは、全県で
数軒しか残っていません。
午前中は通院日ですので、ヨドバシへの発注は早くて午後になりますから、
多分着荷は連休明けになると予想しています。
-
-
2025年5月2日 6:13 PM #6082
製作お疲れ様です😌
石に眉にと悩み所が尽きないようですが試行錯誤で色々な風合いを楽しみつつ納得に辿り着くのもまた模型の楽しみですね😃
私もパーツ形状や配色で現在悩み中ですが、やっぱり候補のパターンを何通りか試してみないと気が済まないです😅-
2025年5月2日 9:12 PM #6084
こんばんは。
メタルフィギュアではポストミリテールなどハイクラスなメーカーの物は結構リアルなフィギュアベースが
セットされていましたから、今回の様に思案するのはほぼ初めてかと思います。
どの方法を採用するか色々と思いつく物を考えていましたら、以前に紙製だったと思いますが、
鉄道模型の線路に敷くバラストを在庫していた事を思い出して、ヨドバシで調べてみましたら、
カトーからNゲージスケールで、Nゲージ用より小さいバラスト(その分高価)が有るのを
見つけまして早速Nゲージ用と共に発注しました。
マイクロバラストが河原の石として使用出来ればかなりリアルになるだろうと思うのですが、(-_-;)
-
-
2025年5月2日 9:14 PM #6085
前回フィギュアベースに開けたフィールド・グラスをセットする孔にフィールドグラスを一纏まりにして差し込み接着しましたが、何か貧弱な感じがしますので更にセットする孔を開けました。
更に貧弱な感じを減らす為にスタテックグラスも所々へ追加したいと思いますが、河原の石との兼ね合いになると思いますので、スタテックグラスは河原の石を接着した後で現場合わせで行ないたいと思います。
河原の石はカトーの鉄道模型用のバラストが使用できそうでしたので、本日Nゲージ用のバラストと夫より小さいサイズのバラストとともにヨドバシへ発注しました。
ただ、連休に入りますから、多分到着は連休明けになるだろうと思います。
更に、現状フィールド・グラスの在庫はライトグリーンのみですので、秋冬のシーンが出来る様にブラウン系のフィールド・グラスも一緒に発注しましたから今後は他のフィギュアベースにも幅が出るだろうと思います。 -
2025年5月3日 10:51 PM #6087
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅ草いやさ、フィールドグラスが加わると俄然リアルになるものですね~♪
マイクロバラスト、ちょっとアタシも見てみたらなるほど~!
Nゲージ用だけあってスケールも良さそうですね~(ノ*>∀<)ノ🎶
100均にもこの手のでよければ有るにはあるんですが~如何せん
色の選択肢が限られるので厳しいデスヨネ~(ಠωಠ)
コスパはサイコ~なんですが、グレーか白っぽいのしか無いです~💧💧
ともあれ、連休明けにはまた進捗状況楽しみです~ฅ^ơωơ^ฅ♡-
2025年5月4日 8:30 AM #6097
おはようございます。
手持ちのフィールドグラスを追加してみましたが、少々貧弱な感じがしますので、更に追加を考えまして
現状のものより濃いものを発注しました。
ただ、フィールドグラスも「ライト」と「ミドル」と「ダーク」の3種類でしたから、相対的に鉄道模型
のディオラマ用品はカラーヴァリエーションが少ない様に思います。
今回発注のメインであるバラストもグレーがメインで、イエロー系やブラン系のバラストは無かった様に
思います。
-
-
2025年5月3日 11:07 PM #6088
( ,,`・ω・´)ンンン?カトーの鉄道模型?もしかしてKATO??ですか?
実はひょんなことから本店と思しき店舗兼ギャラリーに数週間前に行きました!!
…Nゲージ系って、…高価な物なんですねΣ(‘◉⌓◉’)いや定価なのだろうか…??
何かスミルノフさんトコ界隈だけではなくて、ウチの方でも模型店がNゲージの
取り扱い辞めたりして~人気は根強い感じなのに
需要と供給が…みたいな事になってますね~(∩˃ ˂∩)💦-
2025年5月4日 8:42 AM #6098
そうで~す。
カトーは「KATO」で、会社名は株式会社関水金属、ブランド名が「KATO MODLS]で、
Nゲージでは老舗のメーカーさんです。
Nゲージを趣味にしていた友人がいますが、やはりNゲージは走行させてなんぼの世界みたいです。
ただ、いざ走行させるとなりますと、車両も揃えたい等結果的に高額になりますから、
そこまで趣味に資金を出せなくなってきているのと、物価高で車両も高価になっている様です。
SLの機関車などは云万円するのも有るみたいですし、車両などを揃えてもユーザの中には
拘る人もいてなかなか売れないみたいです。
-
-
2025年5月5日 8:06 PM #6175
ヨドバシへ発注しましたフィールドグラス(ミドルグリーンとライトブラウン)とバラスト(ナノとスモール)とは連休明けになるかと思いましたらフィールドグラスは連休前に届きましたので、アクセントにミドルグリーンのフィールドグラスを追加しました。
フィールドグラスは更に追加する予定ですが、バラストが届いていませんので、ナノサイズのバラストの大きさが分りませんから、河原のイメージが思い浮かびませんから、バラストが届いてから現場合わせでイメージを完成させたいと思います。
フィールドグラスの合間にはスタテックグラスを撒いてゆきますが、バラストとの兼ね合いも有りますので、スタテックグラスもバラストが届いてから作業を行う予定に致して居ります。
バラストが届くまではフィギュア本体の微調整塗装を続行する事に致したいと思います。 -
2025年5月5日 10:03 PM #6189
こんばんは😃製作お疲れ様です。
草が生える事で台座の表情がグッと豊かになりましたね。バラストや小豆洗いが加わるとどうなるのかワクワクします😙-
2025年5月5日 10:10 PM #6191
おばんどす。
前回まではフィールドグラスが少ない感じがしていましたが、従来のライトグリーンも些少ですが追加しています。
何故かフィールドグラスだけ連休前にゆうパックで届きましたので、アクセントに届きましたミドルグリーンを
追加してみました。
全体的なデザインを確定するのはナノサイズと記されましたバラストの大きさが判りませんと
決められませんので、一旦ベースの作業は中断致したいと思います。
-
-
2025年5月5日 10:15 PM #6193
こんばんは、スミルノフさん!
製作お疲れ様です~♪♪ฅ^•ω•^ฅおおお!グラスが増えとる!しかも微妙で繊細な色合わせ技で来てますね~✨
バラスト、ナノって名称からしてどれくらいの大きさなんでしょうかね~?!?!
想像もつきませんね~!(///´⊙ω⊙`///)!💦
ヨドバシは早いと翌日には届くし送料無料が良いですよね~(✿˘艸˘✿)
願わくばもっとホビー物の在庫増やしてほしい~!!-
2025年5月6日 7:54 AM #6205
おはようさんどす。
フィールド・グラスが先に届きましたので、ライトグリーンにミドルグリーンを
アクセントに追加してみました。
ナノサイズのバラストは在庫のある店舗が無かったみたいで、おそらく発送自体が来週位に
なるのではと思っています。
フィールドグラスはダークグリーンも一緒に購入して置けばと思っています。
モニターでは黒に近いグリーンに見えましたので、極端かなと思って購入しませんでしたが、
ミドルグリーンが思ったより明るいグリーンでしたから、ダークでも良かったかなと。
-
-
2025年5月5日 10:59 PM #6202
ロマンさん、こんばんは。
草をプラに植え込んでいく作業が、大変そうです。
フィールドグラスは、砂利を敷いたら ??埋もれてしまう からか計算しながらなんでしょうか。
バラストのサイズとか、難易度が高いですね。完成が想像できず、さらに楽しみです
-
2025年5月6日 8:00 AM #6206
おはようございま~す。
砂利は薄ーく巻くだけですから、フィールドグラスは埋もれはしませんが、
スタテックグラスは数ミリの糸ですから、バラストの大きさによっては
埋もれてしまいますので、バラストの大きさが問題になりますね。
砂利だけでなく砂地の部分も必要かとおもいますが、小豆洗いの設置場所など
考慮しながら地面を作成しませんと浮いてしまうと思いますので、先ずはバラスト
の到着待ちです。
-
-
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。