フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
DXまんさん、こんばんは。
・・・ 大変でしたね。
カードを再発行して まず安全そうなので、イイネ押しました。タンクは、懐かしの コード付きリモコン。 ずっしり動いてよさそう。
「駿河屋」ですが、(・ -・; 私は デカールボロボロの超中古が届いた店だった憶えで 躊躇していますロマンさん、こんばんは。
いやあ、、 ベルト類は プラモよりも難しそうに見えます。
接着は布だから 外れないように神経を使いそうですね。馬は赤毛で、足元がツートンなところが さらに躍動感を受けました。
こんばんは。
やはり、(・○・; 製作が難しそうです。大作を ご友人に譲られるとは。 店のディスプレイで 華やいだことだと思います。
「木製の軍艦キット」をもう見れないのは残念ですが、今 その店がどうであれ 破棄されずに大切にされてるのでは- という気がします。こんばんは。
これらですが、個人の趣味で始めた- わりにクオリティが高かったです。
自己流のようで、スケールは 模型とは合っていないかもしれません。 磯野さんや、鬼太郎など、人物は「ガチャガチャで入手」したような質で シュールでした。
ここは 別の作家ですと、人物もリアル調なんですよね。個展だけあり、「こち亀の派出所」も プラモではなさそうでした。 (^ -^; ただ、両さんらはシュールな造形で 車は可愛らしいでしね。
ネットのホビーサイトを見てるから 車はもっと匠のに慣れています。作品はユルさが残りつつ、全体では本格的でした。
福島県は、早めのお盆というこで 行事で寄りました。 私は「プラモは静岡県より西 が盛ん」という勝手なイメージがありまして、東北で個展を見つけて嬉しくなっちゃいましたこんにちは。
エアコンが無いとは聞いていますが、冷風機を購入した とありましたので効きはどうなのでしょうか-。
私ですが、前に買った冷風機は良くなく 今は冷房です。 ・・・ この暑さ、冷房無しでは 厳しいですよね。 (^ -^; カラーも蒸発してしまいましたし 粘土も乾いてしまい、それも厳しいです。「マスト」の製作は、真鍮線を使います。 それと バラした元の艦船キットも併用したいです。 自己流ですが、教科書通りになってしまうものですね。
ロマンさんの作られた「木製の軍艦キット」は、プラモ史で見たことあります。 そして、プロの作品は 下手なプラスチックより美麗でした。 ただ、工程が大変で 敷居が高くなってます。
私のも 自作の部分は多いですが、プラペーパーやプラ板がありますので だいぶ簡易になりました。その木製を作られているとは、凄いですね。 まず 木を切り出すところから恐れ入ります…。
「 ・・・金属製で、・・・真鍮線をはんだ付け」とありますから、かなりの完成度とみました。 今なら フルでエッジングパーツ仕様に組み換えた感じですね。巡洋艦の傑作という 「最上」のチョイスもいいですね。
… それは もう残っていないのでしょうか- ( ´ – ` 無性に 見てみたくなっちゃいます。軽巡洋艦の製作から、重巡洋艦に方向転換。
家にある1/350スケールの空き を埋めるために、「重巡洋艦」が必要になりたした。1/700のウォーターライン「鳥海」を参考に 1/350へ─。
所々、モブ艦みたいな具合です。前回より
────
船体が それっぽく出来上がり、「進水式」へ。一旦 なんちゃって乾ドックに戻り、艦上構造物の製作へ。
「高雄型」となっています。一段 細かい「機銃座」などを増築し、「高角砲」は除いて 終わりました。
基本形が仕上がってきた具合です。写真は
────
なんちゃって乾ドックにて─隣には、戦艦「長門」も入っています。
(^ -^; これまた ユルい造形なので、すこしだけ整備…。・・・
・・・・・
あとは、機銃を設置します。また、「マスト」を設置しなくてはなりません。
(・ -・; これは、手作りでは苦しい とみていますロマンさん、こんばんは。
馬具が 細かいですね。
ベルトの金具が 機能しそうに見えてきます。
私は、1/24程の カーモデルで「シートベルト」に金具の再現があったとき ゲンナリしました。あえてプラシートを使わない 理由ですが、ためになります
なんと、(・ -・; 市販でないのですか…。
DXまんさんなら、自分で作成しちゃうとか (販売目的でないのだし-)DXまんさん、こんばんは。 (*゜Q゜*お仕事 お疲れ様です
いいですね-。 2等身にぴったりの表情で、ほっこりします。
DXまんさん、こんにちは。
製作量もすごいですが、( ´ᴗ ` ここのところの行動量もすごいですね。
~コロナだけは 要らないですね、治ってるようで よかったです。完成が賑やかそうです
ロマンさん、こんにちは。
刺繍の「王冠」の ムニュっとしたのが直っていますね。
円形の小鞄ですが、身体に密着するデザインなのでしょうか-。接着順で人物が嵌まらないのなら そんな気もしました。
– でも、けっこう 仕上がってきましたね。w(゜o゜ 2つとも
やはり、艦上構造物は うまく作れません。 多少 設計図よりズレが生じています。
艦橋も、テイク1がボツになって 高さを削りましたし・・・。しかし、1/350サイズは 極小スケールではないのです。
私自身は ざっくりな見映えでも耐えられるので、製作速度を優先にすすめています。
(・ -・; ここから、さらにサッと仕上げたいです。 お見苦しくなってしまうかも…私が歩いた街は アキバとわかりましたか-
この街は コロナで最近まで来てませんでしたが、キレイに様変わりしてましたね。 キ・レ・イなオタクの街 といった感じです
アメ横まで歩きましたが、驚きの人集りでした。 ??もう コロナは無くなった と思えました
(ネットの買い物より 楽しいのは確かです)素材は入手できませんでしたが、何とか進めてみました。
重巡洋艦1/350サイズです。
軽巡洋艦「矢矧」の製作から、重巡洋艦に方向転換
軽巡洋艦の感想ですが、 船体が 思ったより細いです。
家にある1/350スケールの空き を埋める艦は、「重巡洋艦」でした。1/700のウォーターライン「鳥海」を参考に 1/350へ─。
所々、モブ艦みたいな具合です。前回より
────
船体が それっぽく出来上がり、「進水式」へ。艦上構造物の製作を 行っていました。
ほぼ、艦の形は出来上がってきています。
「妙高」か「高雄」か と選択肢はありましたが、( ´ー` これは「高雄型」ですね。写真は
────
なんちゃって乾ドックに戻り─
艦上構造物の完成となったものまだ、兵装はありません。
:
ここから 兵装となりますが、
・キノコのよな つっかえ棒の「機銃座」やら足していきます
・手作りでは 苦しい箇所ですそのため、街で素材を探したのですが ありませんでした。
(・ -・; ほんとのところ
この時点が、艦としてすっきりとしてて綺麗です。
エレガントで、平和的。先に進むことが 悩ましいかも-
こんばんは。
私には、サイズ感が まだ掴みにくいですが Nの上の「王冠」も見て取れました。
~5㍉四方も無いでしょうか??
w(゜o゜ … 指が震えそうです -
投稿者投稿